• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

PACAPによるドライアイの予防・治療効果の検討

Research Project

Project/Area Number 24592680
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中町 智哉  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 助教 (30433840)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsPACAP / ドライアイ / 角膜上皮 / マウス / 涙液分泌
Outline of Annual Research Achievements

ドライアイは涙液の量的または質的な異常により引き起こされる角膜上皮傷害と定義される疾患である。現在、ドライアイの治療法として人工涙液や自己血清点眼療法などが行われているが、その効果は短期間のみであることから、より効果的なドライアイ治療薬の創出が切望されている。また、ドライアイの原因解明および治療法を開発するためにはドライアイモデル動物を用いた解析が必要不可欠であるが、現在までに有用なドライアイモデル動物は十分に確立されていない。申請者はこれまでに下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)の遺伝子欠損(KO)マウスが角膜表面の角質化と涙液分泌というドライアイ様症状を呈することを見出し、PACAPが涙腺腺房細胞に作用してcAMP経路を活性化させ、水チャネルであるアクアポリン5のトランスロケーションを誘導することにより涙液分泌を促進させることを明らかにした。また昨年度、角膜上皮細胞にもPACAP受容体が発現しており、PACAPを点眼させることにより傷害後の角膜上皮組織の治癒が促進することを明らかにした。本年度はPACAPヘテロ型KOマウスを用いて角膜傷害後の治癒過程を評価したところ、野生型マウスと比較してPACAPヘテロ型KOマウスでは角膜傷害の治癒が遅延していた。涙腺を除去したマウスにPACAPを点眼して角膜治癒効果を評価したところ、涙腺除去マウスにおいてもPACAPは角膜治癒効果を示した。さらに培養ヒト角膜上皮細胞をシート状に培養し、掻き傷を作成した後にPACAPを添加して傷害領域の修復速度を評価したところ、PACAP添加群では有意に傷害の治癒速度が増加した。 以上の結果から、PACAPは涙液分泌促進効果のみならず、角膜上皮細胞に直接作用して、角膜治癒効果を示すことが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of expression and proliferative effect of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) and its receptors on human astrocytoma cell lines.2014

    • Author(s)
      Nakamachi T, Sugiyama K, Watanabe J, Imai N, Kagami N, Hori M, Arata S, Shioda S.
    • Journal Title

      Journal of Molecular Neuroscience

      Volume: 54 Pages: 388-94

    • DOI

      10.1007/s12031-014-0362-z.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] PACAP Stimulates Functional Recovery after Spinal Cord Injury through Axonal Regeneration.2014

    • Author(s)
      Tsuchida M, Nakamachi T, Sugiyama K, Tsuchikawa D, Watanabe J, Hori M, Yoshikawa A, Imai N, Kagami N, Matkovits A, Atsumi T, Shioda S.
    • Journal Title

      Journal of Molecular Neuroscience

      Volume: 54 Pages: 388-94

    • DOI

      10.1007/s12031-014-0338-z.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] PACAP38 Differentially Effects Genes and CRMP2 Protein Expression in Ischemic Core and Penumbra Regions of Permanent Middle Cerebral Artery Occlusion Model Mice Brain.2014

    • Author(s)
      Hori M, Nakamachi T, Shibato J, Rakwal R, Tsuchida M, Shioda S, Numazawa S.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 54 Pages: 380-7

    • DOI

      10.3390/ijms150917014.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Role of PACAP in Memory and Learning.2015

    • Author(s)
      Tomoya Nakamachi
    • Organizer
      The 2nd Tenure Track System International Symposium
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2015-03-04
  • [Presentation] マウスの涙液分泌調節機構におけるPACAPの役割2014

    • Author(s)
      中町 智哉,大滝 博和,渡邊 潤,関 保,塩田 清二
    • Organizer
      日本動物学会 第85回仙台大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] PACAP stimulates tear secretion through AQP5 signal in mouse.2014

    • Author(s)
      Tomoya Nakamachi, Hirokazu Ohtaki, Jun Watanabe, Tamotsu Seki, Seiji Shioda
    • Organizer
      20th International Symposium on Regulatory Peptides (Regpep2014)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] PACAPの抗酸化誘導作用と加齢に伴う神経変性との関連2014

    • Author(s)
      中町 智哉, 大滝 博和, 渡邊 潤, 松田 恒平, 塩田 清二
    • Organizer
      第11回GPCR研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Remarks] 富山大学大学院理工学研究部 テニュアトラック若手育成部門 テニュアトラック教員紹介

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/ritenure/scholar/nakamachi.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi