• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

神経再生軸索の分散・収束に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 24592717
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

上田 和毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40160163)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経 / 再生軸索
Research Abstract

ラットの顔面神経頬骨枝と頬枝をその共通幹からの分岐部周辺で剥離露出し、同一ラットの一側で共通幹の部で切断し再縫合し、(分散Dispersionモデル)、他側では切断した共通幹を頬骨枝のみと縫合した(収束Convergenceモデル)。その後、一定の待機期間(6週と12週)を経た時点で評価を行った(nは各20)。
「評価方法」神経縫合部の前後で神経標本を採取し、エポン包埋後トルイジンブルー染色を施し、画像解析装置を用いて神経線維数、直径を測定した。
「結果」6週の時点での比較では、神経線維直径ではD群とC群で差は見られなかったが、神経線維数ではC群が勝っていた。しかし、12週の時点では、直径、線維数ともに差は認められなかった。
「考察」神経縫合後の末梢側の神経再生は、当初は分散型縫合と収束型縫合で差が生じるが、最終的には末梢側の元々の軸索受け入れ可能性に負うところが大であると考えられた。つまり神経の断面積が重要であり、神経移植を行う際には直径の大きいdonor nerveを選ぶことが望ましいと言える。予備実験の評価で大きなばらつきが出たのは、経過期間が3週間と短かったため、各個体間における再生軸索の伸長の速度の影響を強く受けたためと思われる。神経縫合後の軸索再生は供給側の量によって左右されるというよりも受容側のcapacityに左右される傾向にあり、中枢側が細い神経であっても末梢側が太ければかなりの機能回復が期待される。
臨床的には、顔面神経麻痺の再建における顔面交差神経移植において健側のごく末梢の分枝であってもmotor sourceとして十分な有用性を持つものと思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

評価方法として予定していたビデオ画像の分析がまだ確立されていないため。

Strategy for Future Research Activity

実験動物(ラット)の顔面の表情を惹起させる方法として、再現性のある方法を案出する。また、ラットの頭部の固定法を工夫して、表情筋の動きのみが捉えられるようにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

3/4を実験動物の購入・飼育費、実験用薬品に用い、1/4を標本作製のための人件費・物品代金に用いる予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi