• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

敗血症性脳症の積極的治療介入方法の探索

Research Project

Project/Area Number 24592734
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

今村 行雄  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (90447954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直也  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50359808)
精山 明敏  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70206605)
神 隆  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (80206367)
三谷 智子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30378757)
村上 由希  同志社大学, 付置研究所, 助教 (50580106)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイメージング / 蛍光プローブ / 脳機能 / 感染症 / 敗血症 / 機能障害 / 治療介入 / 近赤外
Outline of Annual Research Achievements

H27年度においては、in vivoイメージング法により敗血症性脳症マウスモデルの病態および積極的治療介入の可能性について検討した。実験では、生体の蛍光透過性の高い量子ドットを作成し、マウス尾静脈から投与してマウス病態を可視化した。本量子ドットは1100nmで最大蛍光発光を示し、その発光は、頭蓋骨および皮膚を透過する。リポポリサッカライド(LPS, 1.0mg)を腹腔投与した敗血症マウスを作成した。18時間後脳症を発症したマウスの頭部から病態イメージングを行った。その結果、Sham群(敗血症でない)マウスと比較して、敗血症マウスにおいては脳血管に沿って血栓様の構造が新たに見出された。さらに、マウスから採取した血漿サンプルをELISA法により解析したところ、血栓のマーカーであるトロンビン-アンチトロンビン複合体が有意に上昇した。また、以上の変化は臨床においてもしばしば治療介入に用いられるヘパリン投与により有意に抑えられた。以上の結果から、敗血症マウスにおいて血液中に血栓が起こりやすい状態にあることおよび近赤外量子ドットは敗血症に伴う血栓を非侵襲的に可視化することに有用である可能性が示唆される。以上の結果は、H27年度において学会発表(講演)を行い、H28年度においてもさらなる進捗状況について国際学会(国際電気学会)発表を行う予定である。また、本研究成果はH28年度以降に論文掲載予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に書かれた通り、本年度はすでに近赤外を用いた光イメージング装置による測定を行い、生きた状態のマウスから非侵襲計測法により、敗血症における脳病態変化を測定した。また、これまでの研究成果はすでに原著論文として報告しており、本年度はそれらに加え、光イメージングの成果について国際学会発表および論文を執筆している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度であり、これまでの研究計画も順調に進んできたことから、学会発表および論文発表に向けて積極的に取り組む。これまでの研究成果、今後の課題を発信し、基礎研究分野のみならず臨床研究に貢献する予定である。

Causes of Carryover

所属先が京都大学から理化学研究所に移り、実験計画書の見直しをした結果、当初予定していた金額より少ない金額で研究を遂行することができたため、本年度に使用予定であった研究経費を次年度に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究計画を完了させるために必要なイメージング用装置および論文校閲、掲載費に用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Applications of Highly Bright PbS Quantum Dots to Non-Invasive Near-Infrared Fluorescence Imaging in the Second Optic Window2016

    • Author(s)
      Takashi Jin, Yukio Imamura
    • Journal Title

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      Volume: 5 Pages: R3138-R3145

    • DOI

      DOI: 10.1039/C5MD00580A

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Novel Portable Electroencephalograph for Monitoring Human Brain Activity Prior to Anxiety with Balloon Popping Stimuli.2015

    • Author(s)
      Yukio Imamura#,*,Satoru Kubo, Jun Imamura, Yoshio Yabe, Kazuhiko Kita, Toshio Igarashi, Yutaka Kanazawa, Tomoyuki Tashiro, Yuki Murakami and Satoko Mitani
    • Journal Title

      Horizons in Neuroscience Research

      Volume: 18(9) Pages: 155-167

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Challenges and opportunities for understanding septic encephalopathy2015

    • Author(s)
      Yukio Imamura
    • Journal Title

      Scinetia

      Volume: September Pages: 36-38

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 一医学研究者の感性メカニズムへの挑戦 – 新たな都市アメニティの創造は可能か?2015

    • Author(s)
      今村行雄
    • Journal Title

      安寧の都市

      Volume: 1 Pages: 122-129

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Continual dynamics of prefrontal oxyhemoglobin patterns during emotion and feeling in humans.2015

    • Author(s)
      Yukio Imamura*, Shota Hori, Natsuki Tsujita, Nao Yoshikawa, Yuki Murakami, Satoko Mitani, Wang Huan, Keijiro Yamada, Takashi Jin, Shoken Koh, Akitoshi Seiyama:
    • Journal Title

      Journal of Multidisciplinary Engineering Science Studies

      Volume: 1 Pages: 6-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 第 2 光学窓蛍光プローブを用いた近赤外生体非侵襲イメージングによる 新たな脳血管病態解明への試み2015

    • Author(s)
      今村行雄、小松崎章仁、坪井節子、神隆
    • Organizer
      Optics&Photonics
    • Place of Presentation
      筑波大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi