2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24592745
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
石川 健 岩手医科大学, 医学部, 講師 (30326649)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 実験研究 |
Research Abstract |
以下の機器購入を行い、研究開始のための備品の整備を行いました。 1、septic AKIモデルとしてウサギの選定を行いました。2、血圧・心拍数測定用のカテーテルの選定を行いました。3、敗血症の導入に cecum ligation and puncture (CLP)という方法を選定しました。4、敗血症の評価基準には体温の上昇(40度以上),血圧10%低下,心拍出量30%増加,心拍数が50%増加,血液ガス所見で乳酸値の上昇と二酸化炭素分圧の低下としました。5、測定項目は腎機能測定:血中・尿中のクレアチニンとナトリウム、血液ガス、乳酸値、尿中NOxの測定としました。 上記の実験系を岩手医科大学動物研究センターでの研究を平成25年度から開始します。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年12月に機器購入が可能となった。また、動物の確保等と動物研究センターの使用申請を行い、以下の検討を行なった。1、septic AKIモデルとしてウサギの選定を行いました。2、血圧・心拍数測定用のカテーテルの選定を行いました。3、敗血症の導入に cecum ligation and puncture (CLP)という方法を選定しました。4、敗血症の評価基準には体温の上昇(40度以上),血圧10%低下,心拍出量30%増加,心拍数が50%増加,血液ガス所見で乳酸値の上昇と二酸化炭素分圧の低下としました。5、測定項目は腎機能測定:血中・尿中のクレアチニンとナトリウム、血液ガス、乳酸値、尿中NOxの測定としました。 平成25年6月からの研究の開始が可能となり、やや遅れているものの研究達成と考えられ、実験を開始し製化を得る予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づき、研究の遂行を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
動物の購入、各種試薬、生化学検査費とて計上し使用する。
|