2012 Fiscal Year Research-status Report
蘇生科学エビデンスの国際発信とガイドライン作成の国際化と標準化に関する研究
Project/Area Number |
24592759
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
野々木 宏 独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員部長 (00443507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 正徳 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50143459)
相引 眞幸 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70148162)
永山 正雄 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (80208058)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際蘇生連絡委員会 |
Research Abstract |
蘇生科学領域における国際的に標準化された国内ガイドライン作成の科学的な方法の確立のため下記の研究を実施した。 1.国際標準化:国際連携による標準化を目指し、ILCOR(国際蘇生連絡委員会)における国際コンセンサスと勧告作成に、Task-Forceとして分担研究者とともに参加した(平成24年10月20-21日ウィーン)。国際的なエビデンスの集約方法と、その科学的な評価法としてGRADE(Grades of Recommendation Assessment, Development and Evaluation)アプローチの提言を受けた。それを受けて、我が国における救急蘇生ガイドライン作成のため、エビデンスの集約方法と勧告方法を標準化する準備を行った。 2.エビデンス収集方法:コクランデータベース、パブメド等でのエビデンス集約方法を、多施設無作為比較試験(RCT)と観察研究別に評価するため、エンドノートを使用し統合する方法を検討した。 3.エビデンスの科学的な評価法:アウトカムごとの複数のエビデンスをコクランレビューなどの方法に基づいてシステマティックレビューを行い、診療の勧告をするため、GRADEの導入を行った。GRADEについて、国際電話会議やWebでの資料収集とともに、我が国におけるコクランレビュー作成日本グループやGRADEワーキンググループ、MINDS診療ガイドライン作成ワークショップのメンバーと交流し推進検討会を実施しWebによる意見交換や参照情報の収集を行った。文献検索Strategyの作成、文献評価とコクランレビューにおけるReviewManager(RevMan)を用いたメタ分析、GRADEにおける評価テーブル作成方法(GRADE Profile)の使用方法を確立し、勧告方法について情報収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、蘇生科学領域における国際コンセンサス構築において、我が国からのエビデンス発信を促進し、国際的に標準化された国内ガイドライン作成の科学的な方法の確立を行うものである。その目的のため国際交流の開始がなされ、分担研究者とともに参画し、更に新しく推奨されたGRADEシステムの導入が達成され、国内外の推進者との交流で、国際コンセンサス作成に使用が開始された。今後の国内ガイドライン作成方法に大きな貢献ができるものと考えら、順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に確立したエビデンス収集方法、評価方法、勧告方法を含む新たな方法であるGRADEシステムを更に円滑に使用し、2015年のガイドライン作成に向け、関係する団体やメンバーへ普及啓発するための方策を検討する。そのための講習会やツールを作成するとともに、ガイドライン作成システム確立の準備と国際標準化のため国際会議への出席やWeb会議参加を行う。分担研究者各領域(循環器、救急医療、小児新生児、脳卒中)でのエビデンス収集を開始し、その支援体制の確立を行う。またアジアにおけるリーダーシップを発揮するためアジア蘇生協議会との交流をはかり、アジアにおけるガイドライン作成への支援体制を確立する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
国際標準化のため国際会議への出席(ILCOR会議、AHA会議、アジア蘇生協議会) エビデンス収集のためのシステム確立のためのソフト購入と作業賃金 蘇生科学推進のためのGRADEシステム講習会開催 今年度は、物品を予定より安価で購入できたため、残金が生じたので次年度の費用に 充てる。
|
-
-
-
-
[Journal Article] 日本集中治療医学会"心肺蘇生ガイドライン"改訂作業委員会. JRC蘇生ガイドライン2010(第2章) 成人の二次救命処置(ALS)[8]心拍再開後の集中治療および[9]予後判定2013
Author(s)
黒田泰弘, 垣花泰之, 相引眞幸, 佐藤朝之, 志馬伸朗, 永山正雄, 小倉真治, 名知祥, 岡田和夫, 丸川征四郎, 太田邦雄, 坂本哲也, 清水直樹, 野々木宏, 畑中哲生, 長尾建, 船崎俊一
-
Journal Title
日本集中治療医学会雑誌
Volume: 20巻1号
Pages: 105-117
-
-
[Journal Article] Neurological Benefit of Therapeutic Hypothermia Following Return of Spontaneous Circulation for Out-of-Hospital Non-Shockable Cardiac Arrest2012
Author(s)
Soga, T. Nagao, K. Sawano, H. Yokoyama, H. Tahara, Y. Hase, M. Otani, T. Shirai, S. Hazui, H. Arimoto, H. Kashiwase, K. Kasaoka, S. Motomura, T. Kuroda, Y. Yasuga, Y. Yonemoto, N. Nonogi, H.
-
Journal Title
Circ J
Volume: 76
Pages: 2579-2585
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Chest compression-only cardiopulmonary resuscitation for out-of-hospital cardiac arrest with public-access defibrillation: a nationwide cohort study2012
Author(s)
Iwami, T. Kitamura, T. Kawamura, T. Mitamura, H. Nagao, K. Takayama, M. Seino, Y. Tanaka, H. Nonogi, H. Yonemoto, N. Kimura, T.
-
Journal Title
Circulation
Volume: 126
Pages: 2844-2851
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-