2014 Fiscal Year Annual Research Report
骨芽細胞と象牙芽細胞の突起形成におけるRunx2と関連因子の分子形態学的機能解析
Project/Area Number |
24592771
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
宮崎 敏博 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (10174161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森石 武史 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)
馬場 友巳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60189727)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | Runx2 / 象牙芽細胞 / 突起形成 / タウ蛋白質 / チューブリン / マイクロアレイ / 細胞骨格 / 免疫組織化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、骨芽細胞や象牙芽細胞の突起形成機序を明らかにする目的で、骨芽細胞分化に必須の転写因子Runx2と骨芽細胞・象牙芽細胞の各種分化マーカーの発現における突起形成との関連性を免疫電子顕微鏡的に検索するとともに、突起形成が失われたTg(Col1a1-Runx2)マウスを用いて、マイクロアレイによる突起形成関連遺伝子の解析を行った。 Runx2と骨芽細胞・象牙芽細胞の分化マーカーの発現と突起形成との関連性については、1)突起形成前の骨芽細胞・象牙芽細胞におけるRunx2とオステオポンチンの発現と突起形成開始後におけるRunx2とオステオポンチンの発現の減少、2)象牙芽細胞突起形成後の象牙質シアロリンタンパク質(DSPP)と中間径フィラメント・ネスチンの発現が明らかになった。オステオカルシン、DMP-1、Osterixとの関連については、免疫電子顕微鏡による明確な所見を未だ得ることが出来ず今後も継続して検索していく予定である。 Tgマウスと突起構造を持つ野生型マウスとの間でのマイクロアレイによる変動発現遺伝子の検索において、細胞骨格関連因子を中心に解析を行った結果、アルツハイマー病の原因遺伝子として知られている微小管関連タンパクの一種であるタウ蛋白質が象牙芽細胞における有力な突起形関連遺伝子として同定された。すなわち、野生型と比較してTgマウスの歯胚において顕著な発現減少が認められたタウ蛋白質について、免疫組織化学、免疫電子顕微鏡、およびReal time PCRによる発現解析を行った結果、1)タウ蛋白質は野生型マウスの象牙芽細胞、特に象牙線維(突起)の微小管に沿ってチューブリンとともに特異的に局在しており、2)突起を持たないTgマウスの象牙芽細胞では顕著に発現が減少していた。この結果は、今後の象牙芽細胞特異的な突起形成機序の解明において重要な意義を持つと考えられる。
|