• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

EBウイルス由来小RNA EBERを介した自己免疫応答誘導の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 24592783
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

井上 裕子  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50367306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
村松 敬  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (00276982)
梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsSSB/La / EBER
Research Abstract

抗La自己抗体を検出するために、SSB/La蛋白、EBER RNA発現プラスミドを作成した。マウスSSB/La蛋白発現プラスミドはマウスの唾液腺組織由来RNAよりcDNAを合成し、PCR法で増幅した後、PCR産物をTベクターであるpGEM-T Easy vectorに組み込み、シークエンスを確認した。シークエンスでアミノ酸配列が合致したクローンからORFを切り出し、GST融合蛋白を発現させるためにpGEX-2Tプラスミドに組み換えた。ヒトSSB/Laについてはヒト唾液腺上皮細胞株であるHSY細胞からRNAを抽出し同様にGST融合蛋白発現ベクターを得た。それぞれのベクターを大腸菌に形質転換させたのち、大量培養しIPTGで蛋白発現を誘導させたあと、GST融合マウスSSB/la 蛋白ならびにGST融合ヒトSSB/La蛋白を得た。これらの蛋白を96ウェルプレートに固相化し、ELISAの系を立ち上げた。両者の測定感度は0.004~0.4μg/ml程度であった。
また、マウスに免疫するためのEBERの発現プラスミドも作成を試みた。EBウイルス感染細胞のAkata細胞からRNAを抽出し、cDNA を合成後PCR法にてEBER1およびEBER2に特異的なプライマーを用いて増幅し、pGEM-Teasy vectorに組み込み、ORFを切り出してレンチウイルスベクターのRNAi-Ready pSIREN-Shutttleに組み込んだ。このレンチウイルスベクターを3T3細胞に遺伝子導入し、EBERレンチウイルスを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

SSB/La蛋白発現プラスミドの作成ならびにELISAの立ち上げは到達できた。EBER発現プラスミドの作成も完了し、プラスミド作成についてはほぼ達成できたものと考える。
しかしながら、EBウイルス感染細胞から抽出した核抽出液を免疫したマウスにおいて、EBウイルス陰性の核抽出液と比較した場合に、EBウイルス特異的な反応が得られておらず、この点に関しては平成25年度に引き続き検討する必要があり、この点に関して、やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度に作成した、La/SSBおよびEBER発現プラスミドの確認を行い、それぞれのプラスミドからのタンパク、RNAの発現を確認する。
mLa-pCIneoあるいはhLa-pCIneoをEBER-RNAi-Ready pSIREN-ShuttleとHela細胞に遺伝子導入し、48時間後に核蛋白質を抽出する。
La蛋白にはHAタグが連結されているので、抗HA抗体を用いて免疫沈降したあと、溶出用のHAペプチドを用いて、La-EBER複合体を精製、分離し、マウスに投与するまで、-80℃で保存しておく。pGEX-2Tに組み込んだLaは大腸菌BL21内に形質転換し、IPTGの存在下で6時間培養し蛋白合成を誘導する。発現されたGST融合蛋白Laはglutathionビーズで精製する。また、pCMV-TnTに組み込んだEBERはin vitro 転写キットを用いて転写させ精製する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額220,740円は、EBERの転写、精製のために使用する。
次年度はマウスへの免疫に利用するEBER、La-EBER複合体を分離精製するための試薬、物品を購入し、研究分担者および研究協力者の協力を得て計画を遂行する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Validation of different sets of criteria for the diagnosis of Sjogren's syndrome in Japanese patients2013

    • Author(s)
      Tsuboi, H. Hagiwara, S. Asashima, H. Umehara, H. Kawakami, A. Nakamura, H. Sano, H. Tsubota, K. Ogawa, Y. Takamura, E. Saito, I. Inoue, H. Nakamura, S. Moriyama, M. Takeuchi, T. Tanaka, Y. Hirata, S. Mimori, T. Matsumoto, I. Sumida, T.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol

      Volume: 23 Pages: 219-225

    • DOI

      10.1007/s10165-012-0812-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aryl hydrocarbon receptor-mediated Induction of EBV reactivation as a risk factor for Sjogren's Syndrome.2012

    • Author(s)
      2. Inoue, H., K. Mishima, S. Yamamoto-Yoshida, R. Ushikoshi-Nakayama, Y. Nakagawa, K. Yamamoto, K. Ryo, F. Ide, and I. Saito.
    • Journal Title

      J Immunol.

      Volume: 188 Pages: 4654-4662.

    • DOI

      jimmunol.1101575 [pii] 10.4049/jimmunol.1101575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transplantation of side population cells restores the function of damaged exocrine glands through clusterin.2012

    • Author(s)
      ・ Mishima K, Inoue H, Nishiyama T, Mabuchi Y, Amano Y, Ide F, Matsui M, Yamada H, Yamamoto G, Tanaka J, Yasuhara R,Matsuzaki Y, Tsubota K, Saito I. et al
    • Journal Title

      Stem Cells.

      Volume: 30 Pages: 1925-1937

    • DOI

      10.1002/stem.1173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis induces the Epstein-Barr virus lytic switch transactivator ZEBRA by histone modification.2012

    • Author(s)
      Imai K, Inoue H, Tamura M, Cueno ME, Takeichi O, Kusama K, Saito I, Ochiai K.
    • Journal Title

      Biochimie.

      Volume: 94 Pages: 839-846

    • DOI

      S0300-9084(11)00455-X [pii] 10.1016/j.biochi.2011.12.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The molecular mechanism of salivary dysfunction amelioration by calorie restriction2012

    • Author(s)
      井上裕子、美島健二、清水孝彦、川島素子、坪田一男、斎藤一郎
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡(福岡県)
    • Year and Date
      20121211-20121213
  • [Presentation] カロリー制限による唾液分泌改善効果の分子機構の解明2012

    • Author(s)
      井上裕子、美島健二、川島素子、坪田一男、斎藤一郎
    • Organizer
      日本唾液腺学会
    • Place of Presentation
      文京学院大学(東京都)
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] シェーグレン症候群におけるary hydrocarbon受容体を介したEBウイルス再活性化機構の解明2012

    • Author(s)
      井上裕子
    • Organizer
      日本シェーグレン症候群学会
    • Place of Presentation
      ウェスティン都ホテル京都(京都府)
    • Year and Date
      20120907-20120908
    • Invited
  • [Presentation] イソフラボンによる唾液分泌促進効果の検討2012

    • Author(s)
      新美愛、高橋絢子、梁洪淵、井上裕子、斎藤一郎
    • Organizer
      日本口腔検査学会
    • Place of Presentation
      日本大学法学部(東京都)
    • Year and Date
      20120825-20120826
  • [Presentation] 唾液分泌改善を目的とした歯髄細胞から血管内皮細胞への分化誘導の検討2012

    • Author(s)
      山村優花、山田浩之、濱田良樹、井上裕子、村松敬、美島健二、斎藤一郎
    • Organizer
      日本抗加齢医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20120622-20120624

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi