• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

EBウイルス由来小RNA EBERを介した自己免疫応答誘導の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 24592783
Research InstitutionNihon Pharmaceutical University

Principal Investigator

井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (50367306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
村松 敬  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00276982)
梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
Keywordsシェーグレン症候群 / EBER / SSB/La
Research Abstract

EBウイルス由来RNAであるEBERがシェーグレン症候群の発症に関与しているか否かを検討する目的で、マウス免疫用のEBERレンチウイルスを増やした。しかしながら、レンチウイルスのタイターがなかなか上がらず、EBERの免疫を変更し、EBウイルス陽性B細胞株であるAkata細胞の核抽出液で免疫することにした。Akata細胞はIgGで架橋する事でEBウイルスの再活性化が誘導される。Akata細胞をIgGの存在下で24時間培養し、核抽出液を得た。7週齢のBALB-cマウスの雌にAkata細胞の核抽出液を8μgおよび40μgを不定期で投与した。投与後約2週間後に尾静脈から血液を採取し、抗マウスSSB/La抗体および抗ヒトSSB/La抗体の抗体価をELISA法にて測定し、自己免疫応答が惹起されるか否かについて検討を行った。コントロールにはAkata細胞から分離樹立したEBウイルス陰性のAkata2-2細胞を用いた。投与開始45日目までは、Akata細胞、Akata2-2細胞由来NEの8μg、40μgで差は認められなかったが、59日目から40μg投与群で抗ヒトLa抗体値に上昇が見られ始めた。しかしながら、Akata細胞NEとAkata2-2細胞NEとの明らかな差は認められなかった。Akata2-2細胞NE投与群で1個体について、非常に高い抗体価が得られたが、これは腹腔内投与の時に血管に入ってしまった可能性が考えられる。また初回投与開始115日目移行にはAkata細胞NE投与群に抗マウスLa抗体価の上昇が見られた。また、Epitope spreadingの可能性を考え、マウスおよびヒトSSA/Roの発現プラスミドを作成し、ELISA法の確立を試みたが、SSA/Ro蛋白の大腸菌細胞内でinclusion bodyを形成してしまい、現在蛋白の溶解化について検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度に作成したEBERのレンチウイルスのタイターが十分に得られず、マウス投与する量を得るために様々な条件を変えて検討したが、現実的に量の確保がむずかしいと判断した。また、平成24年度に引き続き、EBウイルス感染B細胞株のAkataを用いた検討では、予想していた結果が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

EBERをマウスに免疫するに十分な量を確保するために、in vitro転写キットを用いて検討を行う。また、EBER発現する遺伝子改変マウスを作成して、EBERがTLRを介した自然免疫を惹起し、自己免疫応答を誘導しうるか否かを検討する。
さらに、 in vitroではヒト唾液腺上皮細胞にTLR9,TLR3を恒常的に発現する細胞株を作出し、これにEBウイルス由来のDNAあるいはRNAを作用させたときのサイトカイン産生、ならびにBAFFの転写活性を検討することで、もし動物実験で予想通りの結果が得られなかった場合に、唾液腺局所でEBウイルスが引き起こしうるイベントを検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定通り、平成25年度はマウスの免疫実験を行った。次年度も予定していたとおり、引き続きマウスの免疫実験あるいはトランスジェニックマウス作成し、唾液量の測定、自己抗体の測定などを行いシェーグレン症候群様の病態が確認できるか検討を行う。
次年度はEBERの遺伝子改変マウスを作出し、自己免疫応答が惹起され、シェーグレン症候群様の病態を形成できるかを確認する。EBER遺伝子改変マウスは理化学研究所との共同研究で行い、実費を当該研究費から支払う。また、それらを遂行するための試薬、物品、研究協力者への謝金、研究発表の為の旅費に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Role of the histone H3 lysine 9 methyltransferase Suv39 h1 in maintaining Epsteinn-Barr virus latency in B95-8 cells.2014

    • Author(s)
      Imai K, Kamio N, Cueno ME, Saito Y, Inoue H, Saito I, Ochiai K.
    • Journal Title

      The FEBS journal

      Volume: 281 Pages: 2148-2158

    • DOI

      10.1111/febs.12768

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of different sets of criteria for the diagnosis of Sjogren's syndrome in Japanese patients2013

    • Author(s)
      Tsuboi, H. Hagiwara, S. Asashima, H. Umehara, H. Kawakami, A. Nakamura, H. Sano, H. Tsubota, K. Ogawa, Y. Takamura, E. Saito, I. Inoue, H. Nakamura, S. Moriyama, M. Takeuchi, T. Tanaka, Y. Hirata, S. Mimori, T. Matsumoto, I. Sumida, T.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol

      Volume: 23 Pages: 219-225

    • DOI

      10.1007/s10165-012-0812-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Treatment of salivary gland hypofunction by transplantation with dental pulp cells2013

    • Author(s)
      Yamamura, Y. Yamada, H. Sakurai, T. Ide, F. Inoue, H. Muramatsu, T. Mishima, K. Hamada, Y. Saito, I.
    • Journal Title

      Arch Oral Biol

      Volume: 58 Pages: 935-942

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2013.02.015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The molecular mechanism of salivary dysfunction amelioration by calorie restriction2014

    • Author(s)
      Hiroko Inoue1,2, Kenji Mishima3, Takahiko Shimizu4, Motoko Kawashima5, Ayaka Hasaka1, Kazuo Tsubota5, Ichiro Saito1
    • Organizer
      Biennial Meeting of Society for Free Radical Research International
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      20140323-20140326
  • [Presentation] Aryl Hydrocarbon Receptor-Mediated Induction of Epstein-Barr Virus Reactivation as a Risk Factor for Sjogren’s Syndrome2013

    • Author(s)
      Hiroko Inoue, Ichiro Saito
    • Organizer
      International Sjogren's syndrome meeting
    • Place of Presentation
      Kyoto Hotel Okura
    • Year and Date
      20131009-20131012
    • Invited
  • [Presentation] ドライマウス(口腔乾燥症)に対するイソフラボンの唾液分泌促進効果の検討2013

    • Author(s)
      梁 洪淵、井上裕子、亀山眞由美、新美 愛、高橋絢子、伊藤由美、村松敬、玉置洋、斎藤一郎
    • Organizer
      日本抗加齢医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      20130628-20130630
  • [Presentation] ケルセチンによる唾液分泌機能亢進の可能性の検討2013

    • Author(s)
      高橋絢子、井上裕子、梁 洪淵、伊藤由美、村松敬、斎藤一郎
    • Organizer
      日本抗加齢医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      20130628-20130630
  • [Presentation] カロリー制限による唾液分泌能改善効果の分子機構の解明2013

    • Author(s)
      井上裕子、美島健二、清水孝彦、村松敬、伊藤由美、梁洪淵、井出文雄、川島素子、坪田一男、斎藤一郎
    • Organizer
      日本抗加齢医学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      20130628-20130630
  • [Presentation] カロリー制限による唾液分泌能改善効果の分子機構の解明2013

    • Author(s)
      井上裕子、美島健二、清水孝彦、村松敬、伊藤由美、梁洪淵、井出文雄、斎藤一郎
    • Organizer
      日本病理学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌
    • Year and Date
      20130606-20130608
  • [Presentation] 長期フェニレフリン刺激によるカリクレイン分泌抑制とPKC活性化の関与2013

    • Author(s)
      吉野陽子、今村武浩、山近重生、井上裕子、斎藤一郎、前田伸子、中川洋一
    • Organizer
      第67回日本口腔科学会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター
    • Year and Date
      20130522-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi