• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

Gorlin症候群由来細胞を用いたヘッジホッグ情報伝達系の解析

Research Project

Project/Area Number 24592854
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

中野 芳朗  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30360267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉置 知子 (橋本 知子)  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10172868)
岸本 裕充  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309473)
KeywordsGorlin症候群 / PTCH1 / KCOT
Research Abstract

1.KCOTは、PTCH1の1コピーの異常がある細胞株と2コピーに異常のある細胞株の樹立に成功した。また新たにPTCH1に異常の見られない細胞株の樹立に成功した。この3株を比較することによりPTCH1遺伝子のKCOT発症における役割が解析できると期待される。またこの3株に関しては次世代シークエンサーを用いた解析を行い、PTCH2, SMO, SUFU, KIF7, GLI1, GLI2, GLI3 の変異は起こっていないことを確認した。
2.従来transfer時に多くの細胞が死ぬという難点があった細胞株であったが、培養条件に検討を加えることによりこの難点が克服され、扱いやすさが飛躍的に向上した。さらに樹立した細胞株のカルシウムによる分化誘導を試みた所、細胞の巨大化、及びマーカー遺伝子の発現の確認ができた。
3.Gorlin症候群患者由来細胞と非症候群由来患者由来細胞を用いて、DNA damage処理後のATR-Chk1/Chk2 pathwayの変化を、蛋白のリン酸化の変化及びそれらの細胞内局在を調べた。処理後2時間後ではGorlin症候群患者由来細胞は非症候群由来患者由来細胞と同様なリン酸化反応及び蛋白の局在を示し、特に特徴的なことは見られなかった。今後経時後の反応を調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

metabolome解析をGorlin患者とその親族由来細胞を用いて行ったが、データのばらつきが見られ検討するのに時間がかかっているため遅れが生じた。一方KCOTは、PTCH1の1コピーの異常がある細胞株と2コピーに異常のある細胞株の樹立に成功し、カルシウムによる分化の誘導ができることが確認されたためこの細胞株の有用性が確認できた。また当初培養の難しかったこれらの細胞であるが、培養条件の検討により比較的簡単に増殖やtransferができるようになった。実験をする上で一つのネックとなっていた培養の困難さが解決できたことで今後実験がスムーズに行われるようになると思われる。

Strategy for Future Research Activity

1. 樹立したPTCH1遺伝子のコピー数の異なる細胞にPTCH1遺伝子を導入することによりこの細胞群がPTCH1依存的であるかを検討する。同様にHedgehog情報伝達系の阻害剤における感受性を調べる。
2.Hedgehog情報伝達系の「場」とされているprimary ciliaにおけるSmoothened蛋白の動態を正常細胞と比較する。
3.DNA damage処理2時間後の反応にはあまり差が見られなかったので、DNA damage処理後の細胞内での反応を経時的に調べる。特に今後はapotosis経路に注目して行う。
4.樹立した細胞株を用いてcystの形成をin vitro培養系で試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

抗体作製予定が延びたため。
primary ciliaを染められる抗体の作製費の一部に当てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Nevoid basal cell carcinoma syndrome with a unilateral giant ovarian fibroma in a Japanese 6-year-old girl.2014

    • Author(s)
      T. Jimbo, K. Masumoto, Y. Urita, H. Takayasu, T. Shinkai, T. Uesugi, C. Gotoh, N. Sakamoto, T. Sasaki, T. Oto, T. Fukushima, E. Noguchi, Y. Nakano.
    • Journal Title

      Eur J Pediatr

      Volume: 173 Pages: 667-670

    • DOI

      10.1007/s00431-013-2200-7.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口腔扁平上皮癌の発生におけるHuman papillomavirus (HPV)感染の関与と診断法の検討.2013

    • Author(s)
      野口一馬,寺田友紀,中野芳朗,山村倫世,吉川恭平,頭司雄介,森寺邦康,高岡一樹,浦出雅裕,岸本裕充.
    • Journal Title

      日本口腔感染症学会雑誌

      Volume: 20 Pages: 70-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 角化嚢胞性歯原性腫瘍細胞株の樹立と病態モデル作成の試み.2013

    • Author(s)
      野口一馬,中野芳朗,山村倫世,吉川恭平,浦出雅裕,岸本裕充.
    • Journal Title

      口腔組織培養学会誌

      Volume: 22 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Characterization of Golin syndrome-derived cells.2014

    • Author(s)
      Nakano Yoshiro, Noguchi Kazuma, Kishimoto Hiromitsu, Hashimoto-Tamaoki Tomoko.
    • Organizer
      Keystone Symposium Developmental Pathways and Cancer:Wnt, Notch and Hedgehog.
    • Place of Presentation
      Canada Banff
    • Year and Date
      20140202-20140207
  • [Presentation] 基底細胞母斑症候群(Gorlin-Golz症候群)の家族例 30年にわたる遺伝カウンセリング2013

    • Author(s)
      玉置知子, 中野芳朗, 高橋千晶, 覚道真理子, 佐藤智佳, 三村博子, 千代豪昭
    • Organizer
      第37回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
    • Place of Presentation
      川崎
    • Year and Date
      20130620-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi