2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24592860
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
樋口 繁仁 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10291262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アレルギー・ぜんそく |
Outline of Annual Research Achievements |
歯は自己修復能力が極めて低いため、人工修復材料により保存修復される。人工修復材料として用いられているのが、金属、レジン、セラミックなどである。その中で金属が頻用されており、患者のQOLを満足させてきた。しかし、ごく一部の患者においては金属アレルギーの誘発など問題を抱えている。さらに、ピアスやネックレスなどの装飾品をつける人も増えたことから、金属アレルギーは増加の一途にある(平成19年度の厚生労働省の報告による。)。これまでの研究で、金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーとして位置づけられているものの、その分子機構はいまだわかっていない。 したがって本研究は、アレルギーの原因となる金属イオンの動態を明らかにすることを目的としている。 金属イオンの動態を明らかにするため、ニッケルイオンの可視化に取り組んだ。マウス由来培養細胞を用いて、ニッケルイオンを培養液中に添加、蛍光物質と結合させることに成功し可視化できるようになった。この可視化に向けて、蛍光色素は非常に大型の分子量をもっているため、ニッケルイオンの原子量との差が大きく、蛍光物質とニッケルイオンの結合が困難であったが、種々の方法を用いて困難を克服し、ニッケルイオンの検出が可能となった。この可視化によって、蛍光顕微鏡やフローサイトメトリーといった細胞分析装置が使用できることになり、細胞レベルでのニッケルの取り込みを、定量的かつ視覚的に解析することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ニッケルイオンの可視化に向けて、蛍光色素は非常に大型の分子量をもっているため、ニッケルイオンの原子量との差が大きく、蛍光物質とニッケルイオンの結合が困難であった。これを克服するために、種々の検出法を試し、ニッケルイオンの存在と蛍光色素との結合を検証する必要があり、時間がかかってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、歯科金属アレルギーの金属動態をパラジウムで行い、マウスを用いてパラジウムに反応するT細胞受容体の解析を次年度で行うこととし、パラジウム特異的に反応するT細胞を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
当初クロムの金属動態を調べる予定であったが、マウスを用いた金属アレルギー研究の結果、パラジウムがアレルギーの原因の1つであり、T細胞の関与が示されたため、計画を変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
歯科金属アレルギーの金属動態をパラジウムで行い、マウスを用いてパラジウムに反応するT細胞受容体の解析を次年度で行うこととし、パラジウム特異的に反応するT細胞を明らかにすることを目標に、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|