• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

天然生理活性ペプチド画分の前骨芽細胞系におけるコラーゲン翻訳後修飾制御の解析

Research Project

Project/Area Number 24592875
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山田 志津香  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00363458)

Keywords魚コラーゲンペプチド / 分子ふるいクロマトグラフィー / 飛行時間型質量分析法
Research Abstract

これまでの研究で、焼津水産化学工業株式会社から供与された魚由来コラーゲンペプチド(FCP)が、マウス頭蓋骨由来前骨芽細胞系であるMC3T3-E1細胞の分化、コラーゲン翻訳後修飾関連遺伝子ならびにコラーゲン合成を促進させることが明らかとなっていた。しかし、実験に用いたFCPは分子量がSDS-PAGE解析で~5 kから13 kDa、飛行時間型質量分析法で~2 kから~8 kDaと幅広く存在していることが判明し、どの分子量領域が生理活性をもつのか、不明であった。
そこで、平成25年度は、まずFCPを分子量別に分画することを計画した。分画するために、分子ふるいクロマトグラフィー(Prominence分取システム:島津製作所製)を用いた。カラムはHiLoad 16/600 Superdex 75 (GEヘルケア・ジャパン社)、緩衝液は0.05M 炭酸水素アンモニウムを使用した。サンプルの流速は0.75 mL/分に設定した。
そして、分子ふるいクロマトグラフィー開始時間65分から153分の間のフラクションを回収し、分子量の大きい順からフラクションI、II、IIIと3つの分画にまとめた。次に、飛行時間型質量分析計(Shimadzu Biotech Axima Resonance:島津製作所製)を用いて、各フラクションの分子量を分析した。その結果、フラクションIは、約3 k~8.8 kDa、フラクションIIは約2.4 k~7.9 kDa、フラクションIIIは約1.8 k~7.6 kDaの分子量のFCPを含むことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

魚コラーゲンペプチド(FCP)の分画の行う際に使用した分子ふるいクロマトグラフィーシステムを島津製作所のご厚意により平成25年度の早期に貸与する予定であったが、先方の都合により貸与時期が大幅に予定より遅れてしまったため、サンプルの回収に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

フラクションI、II、IIIのMC3T3-E1細胞への影響をリアルタイムPCR法やコラーゲン架橋分析法を用いて調査する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

魚コラーゲンペプチドの分画の開始時期が遅れたため、MC3T3-E1細胞を用いたリアルタイムPCR解析の検討までできなかったため、物品費支出が予定よりも少なく、次年度使用額が生じた。
次年度に、in vitroの系で、まずリアルタイムPCR解析を行い、コラーゲン架橋分析とともに助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] D-glucosamine conjugation accelerates the labeling efficiency of quantum dots in osteoblastic cells2014

    • Author(s)
      Kazunari Igawa, Ming-Fang Xie, Hideki Ohba, Shizuka Yamada, and Yoshihiko Hayashi
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2014 Pages: 1-5

    • DOI

      dx.doi.org/10.1155/2014/821607

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] D-glucosamine promotes transfection efficiency during electroporation.2014

    • Author(s)
      Kazunari Igawa, Naoko Ohara, Atsushi Kawakubo, Kouji Sugimoto, Kajiro Yanagiguchi, Takeshi Ikeda, Shizuka Yamada, and Yoshihiko Hayashi:
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2014 Pages: 1-4

    • DOI

      dx.doi.org/10.1155/2014/485867

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Timing for composite resin placement on mineral trioxide aggregate2013

    • Author(s)
      Tsujimoto M, Tsujimoto Y, Ookubo A, Shiraishi T, Watanabe I, Yamada S, Hayashi Y
    • Journal Title

      Journal of Endodontics

      Volume: 39(9) Pages: 1167-1170

    • DOI

      10.1016/j.joen.2013.06.009.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of hypoxia on pluripotency in murine iPS cells.2013

    • Author(s)
      Sugimoto K, Yoshizawa Y, Yamada S, Igawa K, Hayashi Y, Ishizaki H.
    • Journal Title

      Microscopy Research and Technique

      Volume: 76(10) Pages: 1084-1092

    • DOI

      10.1002/jemt.22269

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fish collagenによる骨再生療法の有用性2013

    • Author(s)
      吉澤 祐、池田 毅、山本 耕平、杉本 浩司、山田 志津香、林 善彦
    • Organizer
      第139回日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      秋田市中通2丁目3-8 秋田県総合生活文化会館
    • Year and Date
      20131017-20131018
  • [Presentation] 足場材としての魚コラーゲンの安全性試験2013

    • Author(s)
      池田 毅、吉澤 祐、栁口 嘉治郎、山本 耕平、山田 志津香、林 善彦
    • Organizer
      第138回日本歯科保存学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      福岡市博多区石城町2-1福岡国際会議場
    • Year and Date
      20130627-20130628

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi