2014 Fiscal Year Annual Research Report
微小電流刺激と骨形成因子を応用したインプラント周囲骨増生法の開発
Project/Area Number |
24592954
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
原田 清 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30228639)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | デンタルインプラント / 微小電流刺激 / 骨形成因子 / 骨増生シート / ポリロタキサン |
Outline of Annual Research Achievements |
咬合や咀嚼機能回復のためのデンタルインプラントは近年その需要が高まりつつあるが、歯槽骨の条件が悪い場合には骨移植を前処置として行う必要があるなど、現状では二次的な手術となり、患者にもその手術侵襲が負担となっている。そこで、本研究では、微小電流刺激による骨形成能の活性化に着目し、インプラントを電極とする微小電流刺激実験を計画した。また、微小電流刺激による骨形成能をさらに活性化する目的で、骨形成因子などの生理活性物質を応用することも視野に入れ、最終的には人体応用への実用化を目指している。本法が実用化されれば、インプラント植立のために他部位から移植骨を採取する必要性が排除され、かつ1回の手術のみでインプラント周囲に骨増生がなされることから、患者の身体的負担をより軽減し、しかも確実なインプラント埋入が達成可能となる。 本研究では、ビーグル犬を用いたin vivoの実験を平成25年度よりようやく開始したが、平成25年度に入ってまもなく実験動物施設の改修工事が始まり、実験系をin vivoではなく、in vitroへ移行せざるを得なくなった。そこで、平成26年度では本研究課題でもう1つの開発の柱としていた骨形成能を有し骨膜下に挿入する骨増生シートの作成実験を行った。基材としては、骨形成因子の担体として適切で、かつ骨形成因子の放出時期を調節可能な、つまり骨形成因子の徐放の程度を調節可能なポリロタキサンという高分子に着目した。さらに、これに硫酸基を付与して骨形成性cell lineであるMC3T3E1細胞に投与すると、その細胞の骨形成活性を有意に上昇させることが可能となることが判明した。本研究成果はすでに第65回日本歯科理工学会で発表し、2015年のMacromolecular Bioscienceという学術雑誌に論文掲載が予定されているほか、平成27年中に国際学会での発表も2回予定されている。
|