2014 Fiscal Year Research-status Report
フィクスチャ埋入時の偶発症予防に寄与する上顎洞周囲血管神経の形態観察
Project/Area Number |
24592959
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
田松 裕一 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80266569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西原 一秀 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30253892)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 解剖学 / 上顎骨 / 上顎洞 / インプラント |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科インプラント治療は有用な補綴治療方法であるが,一方で種々の問題点も指摘されている。上顎骨に注目した場合,フィクスチャを埋入するために歯肉弁の形成,ドリリングあるいは上顎洞底の挙上を行う際に,上顎洞底や上顎洞壁に沿って走行する血管や神経を損傷してしまい,神経断裂による麻痺や血管損傷による予想外の出血などの偶発症を起こすことが挙げられる。上顎骨の複雑な形態や,有歯顎と無歯顎では歯槽骨と血管・神経の位置関係が大きく異なることなどが要因と考えられるが,これらの形態についての詳細な報告は少ない。そこで,本研究は上顎骨にフィクスチャを埋入するための歯肉弁形成,ドリリング操作あるいは洞底挙上術などに際し,上顎洞およびその周囲の神経や血管を損傷することによる術後の麻痺および出血による偶発症を防止するために,上顎洞内部および周囲の血管・神経の走行形態を詳細に観察・解析・提示することを目的とした。 実習用遺体から観察材料を摘出し,頭蓋の眼窩底部のやや上方で水平断,翼口蓋窩部で前頭断,鼻腔壁のやや内側で矢状断して観察試料を作成した。歯槽孔に入る後上歯槽動脈・神経,眼窩下溝を走行する眼窩下動脈・神経を肉眼的に観察しながら剖出・明示した後,撮影・記録した。次に眼窩底より下方で水平断し,上顎洞を上方から覗くようにして上顎洞壁を走行する血管・神経を観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
骨の脱灰に困難をきたしたので,眼窩底を除去して上顎洞の上方より直接肉眼的にアプローチする方法に変更して剖出・観察をやり直したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,臨床解剖学的視点に基づいた肉眼的観察を継続し,上顎洞壁を走行する血管,神経の走行形態を調べていく。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れに伴い薬品・物品などの購入費に余剰が生じたこと,人件費を使用する機会がなかったことなどによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
補助事業期間の延長が承認されたため,次年度の物品費・学会参加のための旅費などに充当する計画である。
|