• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

光殺菌法と進化型多血小板血漿/細胞複合体注入によるインプラント周囲炎治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 24592961
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松山 孝司  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40253900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉元 剛彦  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (60419653)
町頭 三保  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80253897)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsインプラント周囲炎 / 光殺菌法 / GDF-5 / 多血小板血漿 / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

インプラント周囲炎は天然歯の歯周炎に比べて組織再生が困難で、再発率も高い。多血小板血漿(Platelet-rich plasma: PRP)は血小板を濃縮した血漿であり、多種多量の成長因子を含むとされ、近年、顎顔面口腔領域で骨再生治療のため臨床応用されている。しかし、PRP単独での骨再生効果は十分でないため、骨移植材と併用されることが多い。一方、自然治癒が望めない大きな骨欠損の組織再生に、細胞、成長因子、担体を組み合わせた細胞移植の有効性が示唆されている。
本研究ではGDF-5添加進化型PRP/骨膜由来細胞の複合体移植による骨再生療法の開発を試みるため、下顎骨骨膜由来細胞の骨形成における、rhGDF-5/PRPの効果を検討した。下顎骨骨膜由来細胞においてrh-GDF5/PRPは、PRPのみと比較してアルカリフォスファターゼ染色の強い陽性反応を示し、石灰化も誘導した。
これまでのデータから、PRPとrhGDF-5は、骨形成に有用であり、PRPゲルは、細胞移植の担体として期待できることが示唆された。また、PRPのゲル化は細胞移植を容易にし、細胞の分化促進、維持の環境を向上させるうえで骨再生に有用すると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Cleavage of host cytokeratin-6 by lysine-specific gingipain induces gingival inflammation in periodontitis patients.2015

    • Author(s)
      Salunya Tancharoen, Takashi Matsuyama Koichi Kawahara, Miho Machigashira, Takashisa Arimura, Jan Plotempa, Yuko Nawa, Fumiyo Masuda, Miyacho Takahashi, Yoko Oyama, Chesta Binta, Teruo Hashiguchi, Ikuro Maruyama
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 17 Pages: in press

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi