2014 Fiscal Year Annual Research Report
既製歯科材料を利用した新しいカルシウム系生体材料の創製
Project/Area Number |
24592967
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
玉置 幸道 朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀田 康弘 昭和大学, 歯学部, 准教授 (00245804) [Withdrawn]
堀 雅晴 朝日大学, 歯学部, 助教 (70528075)
山田 尚子 朝日大学, 歯学部, 助教 (90454264)
柴田 陽 昭和大学, 歯学部, 助教 (30327936) [Withdrawn]
片岡 有 昭和大学, 歯学部, 助教 (90527300) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ケイ酸カルシウム / 生体材料 / 歯科材料 / 硬組織補填材 / リン酸カルシウム / 歯科用石膏 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯を喪失した後の欠損を補填する処置としてインプラントを選択した場合,埋入には相応の骨量が必要となり骨造成を要する例もある.本研究では歯科技工や臨床現場で用いられる材料を利用して人工的なリン酸カルシウム合成について検討した. 硬化させた歯科用石膏(二水石膏)の粉砕微粉を粉末とした.練和液にはリン酸亜鉛セメントの練和液を用いて予備実験で良好なペースト状を呈した比率(粉末4g/液1.0-2.0ml)を決定した.これらを練和して乾燥したものを試料とした.石膏粉末と試料の熱分析を行い石膏の分解と試料からの化合物合成温度を調べ,焼成前後の試料のXRD分析から生成化合物の同定を行った.Controlとして純度100%の硬質石膏と試薬リン酸水溶液についても同様に行い比較した. 石膏粉末は約100℃での脱水と1200℃での分解が認められた.石膏をリン酸水溶液で練和した試料は約650-900ºCでいくつかの変曲点が認められ,化合物生成の可能性が示唆された.XRD分析から試料は二水石膏のピークが観察され,練和によるリン酸カルシウム合成は観察されなかったが,その後200℃焼成により無水石膏へと変化し,さらに900℃焼成でβ-TCPの生成が確認された.練和時の液量による大きな差は認められなかった . 以上のことから歯科で模型材として広く使用されている石膏の使用後廃材を利用することで簡便にβ-TCPを合成することが可能であった.
|