• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

組織幹細胞を用いたドライマウスの新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24592993
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大山 順子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70294957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 瑞穂  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (60253457)
梶岡 俊一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90274472)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsドライマウス / シェーグレン症候群 / 組織幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年組織幹細胞と呼ばれる細胞の存在が明らかとなり、他の胚葉系への分化も可能な多機能性幹細胞も存在することが明らかとなり、組織再生へ応用されている。中でも、間葉系幹細胞は種々の疾患において障害された細胞に替わって移植した細胞が組織再生を担うといた細胞移植療法の最終目的だけでなく、残存する細胞の活性化や細胞の障害を抑制することで症状を緩和したり病期の進行を抑制させるなど種々の効果も認められているが、唾液腺での報告は少ない。
本研究ではシェーグレン症候群 (SS) 、放射線障害、加齢など種々のドライマウスを対象とし、これらに対応するモデルマウスの顎下腺に間葉系幹細胞を移植することで唾液腺の機能回復、ドライマウスの症状改善をはかることを目的とした。
これまでにマウス脂肪組織内の間葉系幹細胞を分離培養する条件設定を行い、加齢マウスでの刺激唾液分泌量の変化と組織の変化を経時的に観察を行い、顎下腺組織内へ投与する段階となっている。
なお、 SS モデルとして自己免疫性唾液腺炎モデルマウスの系はマウスの繁殖力が弱く引き続き繁殖して数の確保を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウスの繁殖能力が弱く、自己免疫性唾液腺炎モデルマウスを使用する実験に必要な数のマウスが確保できずに実験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

数の確保が可能となった加齢雄マウスを用いた実験を主として行い、さらに自己免疫性唾液腺モデルマウスの実験に必要なマウスの確保を行う。また間葉系幹細胞と唾液腺組織の共培養系を用いた in vitro の系を用いてマウスが確保できない部分の実験系の補完を行う。

Causes of Carryover

マウスの繁殖能力が弱く、実験に必要な数のマウスが確保できずに実験が遅れたため、マウスの飼育を継続して実験を継続する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウス飼育管理料と解析用の消耗品購入に使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi