• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

組織幹細胞を用いたドライマウスの新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24592993
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大山 順子  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70294957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 瑞穂  佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
梶岡 俊一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90274472)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / ドライマウス / 唾液腺発生
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではドライマウスのモデルマウスの顎下腺に間葉系幹細胞を移植することで、唾液腺の機能回復、ドライマウスの症状改善をはかることを目的としていた。しかしながら使用予定であったマウスの発育が悪く個体数が確保できなかったため、前段階としてマウスにおける脂肪組織中の間葉系幹細胞の分離培養条件の設定、唾液腺を誘導する条件設定を考え関連成長因子の検討を行った。
線維芽細胞増殖因子 (FGFs)は唾液腺が発生する過程の分枝形成を促進するサイトカインとして知られており、各 FGF サブファミリーはそれに対応する受容体 (FGFR) との相互作用によって多様な機能調節機構を構築している。特に、 FGFR2 は唾液腺の形成との関連性が示唆されている分子であり、FGFR2 には FGFR2b と FGFR2c の二つのアイソフォームが存在する。 FGFR2b を介した分枝形成調節機構についての報告が散見される一方で、 FGFR2c については不明である。そこで胎生マウス顎下腺原基の唾液腺分枝形成における FGFR2c の役割について検討した。その結果、複数の FGF が FGFR2b と FGFR2c を介した相互作用によって、マウス唾液腺での効率的な分枝形成を可能にする新たな機能調節機構が示唆され、唾液腺発生誘導に有用であることが示唆された。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi