• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

セロトニンによるセメント芽細胞分化と歯周組織形成制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24592996
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

平田 あずみ  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40263587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植野 高章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60252996)
松村 達志  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70432648)
井村 英人  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513187)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsセロトニン / セロトニンレセプター / セロトニントランスポーター / 歯 / 歯周組織 / 国際研究者交流 / フランス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに歯・歯周組織形成過程におけるセロトニントランスポーター局在を検討したところ、歯冠形成期エナメル芽細胞、歯根形成期Mallassez上皮遺残およびHertwig上皮鞘にその局在が観察されたことから、本年度は歯・歯周組織形成へのセロトニン-セロトニントランスポーターの関与を検討した。下顎臼歯部器官培養実験では安定した組織像の回収が見込めると判断した培養48時間後までの試料を採取し検討したが、顕著な差は観察されなかった。モデルマウスについては臼歯抜歯窩にビーズを埋入する方法で検討したところ、炎症反応の回避は困難を極めるため、このモデルでの検討はこれ以上継続することは中止することと判断した。一方、臼歯歯髄腔内にビーズを埋入する方法はほぼ確立でき、海外共同研究機関であるパリ第5大学にて研究実施し、試料の解析を進めているところである。これに並行して、所属研究機関での実験系確立のための準備にも着手したところである。また、マウス二次口蓋形成過程におけるセロトニンおよびセロトニントランスポーター局在について、これまでに得ている結果を発展させるため、免疫組織化学的手法、ウェスタンブロッティング法により検討し、口蓋形成過程におけるセロトニンの経時的な局在変化とセロトニントランスポーターの局在パターンとの関連性を示し、セロトニントランスポーターはセロトニンの制御を介して口蓋部上皮組織の分化を調節する可能性が示唆された。これらの成果について学会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①器官培養系の結果より採取時期は決定できたが、その時期では細胞組織レベルでの差が明確ではないことがわかった。
②モデルマウスの作製方法の改編の必要性
③歯・歯周組織形成過程に加え、口蓋部上皮組織形成過程におけるセロトニン-セロトニントランスポーターの関連性についての結果を得ることができている。

Strategy for Future Research Activity

①モデルマウスの作製と解析
②パリ第5大学での研究実施と解析

Causes of Carryover

平成26年度に試料作製用の機器を購入予定であったが、研究分担者所属機関の研究者より同等品の提供を受け、購入の必要がなくなったため、未使用額が生じた。
平成26年度にレーザーマイクロダイセクション法により採取試料の解析を行う予定であったが、所属研究機関研究機器センター設置の機器が故障し、解析が不可能となった。機器使用再開の目処が立たず、必要物品等の購入を中止したため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に海外共同研究機関であるパリ第5大学にて試料解析を実施した結果、モデルマウスの作製法と試料採取法について改良を検討する必要性があると判断したため、計画を変更し、次年度にパリ大学および所属研究機関においても継続的に検討を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Plithotaxis, a collective cell migration, regulates the sliding of proliferating pulp cells located in the apical niche2014

    • Author(s)
      Azumi Hirata, Sasha Dimitrova-Nakov, Stephane-Xavier Djole, Hector Ardila, Anne Baudry, Odile Kellermann, stephane Simon and Michel Goldberg
    • Journal Title

      Connective Tissue Research

      Volume: 55 Pages: 68-72

    • DOI

      10.3109/03008207.2014.923855

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Serotonin transporter during palate formation in mice2015

    • Author(s)
      Azumi Hirata, Hiroaki Nakamura, Yoshinori Otsuki
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会 第92回日本整理学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] Homeobox family Hoxの口蓋形成への関与2014

    • Author(s)
      平田あずみ、井村英人、植野高章、南 克浩、夏目長門、菅原利夫
    • Organizer
      第59回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2014-10-17
  • [Presentation] パールカンとヘパラナーゼ局在から検討した口蓋突起癒合のメカニズム2014

    • Author(s)
      平田あずみ、二木杉子、大槻勝紀
    • Organizer
      第46回日本結合組織学会学術大会・第61回マトリックス研究会大会
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2014-06-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi