• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

マイクロPIXE法の組織微量元素偏在分析による口腔扁平苔癬病因解明のための研究

Research Project

Project/Area Number 24593002
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

杉山 芳樹  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00162909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 世良 耕一郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00230855)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯学 / 臨床 / 口腔扁平苔癬 / 元素分析 / PIXE法 / 金属アレルギー / 加速器
Outline of Annual Research Achievements

口腔扁平苔癬の原因の一つに金属アレルギ-があげられ、口腔扁平苔癬患者の口腔粘膜には原因金属元素が抗原として存在することが予想される。そこで今年度は、口腔扁平苔癬患者8名から口腔粘膜組織、唾液、血清を収集し、2名で口腔扁平苔癬粘膜を採取した。昨年までの口腔扁平苔癬患者を加え合計82名について、PIXE法にて元素分析を行い比較検討した。
この口腔扁平苔癬患者82例(OLP群)と健常者100例(健常者群)の口腔粘膜、唾液、血清の微量元素の検出率、含有量について比較を行った。その結果、検出率はOLP群の粘膜では必須元素ではSi、Mn、Co、Zn、Asの検出率が有意に低く、汚染元素についてみると、Al、Ga、Sn、Hg、Pbが有意に低く、Au、Yが有意に高かった。一方、口腔粘膜の各元素の含有量では、必須元素ではCu、Ni、RbがOLP群は健常者群と比べ有意に低かった。また、汚染元素ではAl、Ti、Ga、Yが健常者群より有意に高かった。口腔粘膜に含有する元素は、OLP群では元素の検出率は低いが、検出された元素の含有量は高く、この傾向は汚染元素で強くなる結果であった。
口腔粘膜、唾液、血清の三者を比較することができたのは33例であった。口腔粘膜、唾液、血清の微量元素についてCu、Ni、Rb、Al、Tiの5元素を検討検討した。その結果、全ての元素で血清、唾液に比べ、口腔粘膜に高濃度に元素が存在していることが判った。この傾向は他の元素でも同様であった。一方、血清と唾液の含有量を比較すると、一般に、必須元素は血清が、汚染元素は唾液が高い傾向があった。
今回、OLP群の中から金属アレルギーを疑われる12例を抽出して、検出率、含有量を健常者群と比較した。その結果、検出率では金が、含有量ではCu、Mn、Al、Tiが金属アレルギー疑い群は有意に高い結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体数は予定よりも少ないものの、本年度には臨床データとの比較をまとめることができた。また、東京医科歯科大学先端材料評価学分野と微量元素の組織学的偏在についてマイクロPIXEを用いた共同研究を行うことができた。今後もこの共同研究を推進する予定である。

Strategy for Future Research Activity

第一に検体数をOLP群、健常群ともに増やすことである。特に口腔粘膜のPIXE分析結果とパッチテスト、メタルバイオプシー検査との比較を検討したい。これにより、PIXE検査がメタルバイオプシーやパッチテストと同様の臨床検査として使いうるかの検討ができる。第二に、検出頻度が高い微量元素で、特に非必須元素についてはマイクロPIXEを用いることで、粘膜組織上での局在性を把握することができる。これらを総合的にみて、未だ原因の不明は口腔扁平苔癬、口腔扁平苔癬様病変の原因究明に繋がると思われる。

Causes of Carryover

計測検体数が予定よりも少ないためである。また、他施設との共同研究の数が少なかったためと思われる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、臨床検査データの件数を増加させ、マイクロPIXEにも力を入れる予定である。また、オーストラリアでの国際口腔外科学会に研究成果を発表予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Combied administration of BMP-2 and HGF facilitate bone regeneration through angiogenic mechanisms2015

    • Author(s)
      T. Masuda, K. Otsu, M. Kumakami-Sakano, N. Fujiwara, M. Wma, J. Hitomi, Y. Sugiyama and H. Harada
    • Journal Title

      Journal of Hard Tissue Biology

      Volume: 24 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A huge osteoma of the mandible detected with head and neck computed tomography2015

    • Author(s)
      Y. Ohashi, A. Kumagai, N. Matusmoto, M. Izumisawa, H. Hoshi and Y. Sugiyama
    • Journal Title

      Oral Science International

      Volume: 12 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 間葉系幹細胞のstemnessを維持するシグナル伝達経路2014

    • Author(s)
      帖佐直幸、菊池-青松恵美子、西平宗功、横田 潤、高橋典子、近藤尚知、杉山芳樹、三浦廣行、石崎 明
    • Journal Title

      岩手医科大学歯学雑誌

      Volume: 39 Pages: 56-65

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 口腔扁平苔癬罹患粘膜に含まれる微量元素のPIXE分析2014

    • Author(s)
      飯島伸、石橋修、杉山芳樹、世良耕一郎
    • Organizer
      第30回PIXEシンポジウム
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] 口腔扁平苔癬罹患粘膜に含まれる微量元素のPIXE分析(第2報)2014

    • Author(s)
      飯島伸、石橋修、大橋祐生、松本直子、星秀樹、杉山芳樹
    • Organizer
      第24回日本口腔内科学会・第27回日本口腔診断学会合同学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [Presentation] A case with a soft sarcoma after the complete cure of a primary malignant tumor of the salivary gland occurring at the same site2014

    • Author(s)
      K. Tsunoda, N. Tsunoda, Y. Ohashi, A. Kumagai, T.i Mikami, Y. Takeda and Y. Sugiyama
    • Organizer
      American Association of Oral and Maxillofacial Surgery, 96th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi