2012 Fiscal Year Research-status Report
ドーパミン性抗侵害神経をターゲットとした難治性疼痛の克服戦略
Project/Area Number |
24593046
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大谷 法理 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (60338879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 英二 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40221577)
城戸 幹太 東北大学, 大学病院, 助教 (40343032)
水田 健太郎 東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (40455796)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ドーパミン / 術後痛 / 下行性抑制性伝導路 / 抗侵害神経 / 鎮痛薬 |
Research Abstract |
神経損傷により放出されるBDNF, NGFがドーパミン作動性抗侵害神経のシグナルを修飾、すなわち、抑制性から興奮性に変換するのかを確認するために、D2レセプター作動薬、拮抗薬な脊髄内投与が、どのような侵害作用を示すかを検討した。ヤクシュらの方法により脊髄カテーテル挿入、1週後、ブレンナンらの方法によりラット後足切開を加え、術後痛モデルラットの作成を作成した。鎮痛効果は薬剤投与後、自発痛、機械刺激、赤外線熱刺激試験にて経時的に評価を行った。D2レセプターの作動薬であるクインピロールは術後痛モデルで抗侵害作用を示し、D2遮断薬であるスルピリドには侵害刺激を増強させる作用が認められた。このことは、手術等の神経損傷によりドーパミン性抗侵害神経は修飾を受けていないことを示唆している。 超短時間性ベーター遮断薬であるエスモロールの脊髄内投与により、濃度依存的な鎮痛効果が見られたが、その効果時間は一時的なものであった。また、同時に測定した、循環動態変化は心拍数で約15%、血圧で10%の減少効果があった。しかしながらこれらの循環動態変化は疼痛閾値に影響を与えるような変化ではないことから、エスモロール時代の鎮痛効果あると結論づけた。 肥満細胞膜安定化による抗侵害作用を示すかを調べるため、術後痛モデルを用い疼痛評価を行った。肥満細胞膜安定化薬であるクロモグリケイド投与は自発痛スコア(1日目)と機械的刺激に対する逃避閾値を上昇させた(1、2および7日目)。しかしながら、熱刺激に対してはクロモグリケイドの効果は認められなかった。クロモグリケイドは、マウス術後痛モデルにおいて自発痛と機械刺激による疼痛反応を減少させた。このことから、肥満細胞活性化は術後痛メカニズムの一つであり、術後痛の新しい治療法発展への興味深いターゲットになりうることが示唆された
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
D2レセプター作動薬、拮抗薬の脊髄内投与後の行動評価は予定通りに進行している。また、関連薬剤であり、術後痛に対する新たな鎮痛薬になりうる,長多時間性ベーター1遮断薬のエスモロール、肥満細胞安定薬のクロモグリケイドの抗侵害作用に対しては、成果を論文発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、D2レセプター作動薬、遮断薬の術後痛に対する作用を検討するとともに、手術反対側での効果を検討する。また、D1レセプター作動薬、遮断薬投与後の行動評価を行う。その後、1次求心性神経の活動電位に与える影響を調べる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度使用額は、関連薬剤の研究を郵政したために、当初計画していた一次神経のドーパミン抗侵害神経の影響を次年度に延期したことによって生じたものであり、延期した1次神経のドーパミン抗侵害神経の影響に必要な経費として平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)