• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

レミフェンタニルの二量体化オピオイド受容体脱感作メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24593059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

倉田 眞治  長崎大学, 大学病院, 助教 (20325666)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯科麻酔学
Research Abstract

本研究は,急性耐性・痛覚過敏形成への関与が示唆されるレミフェンタニルの,周術期における最適な鎮痛法確立のため,レミフェンタニルの①単量体・二量体オピオイド受容体の細胞内局在に与える影響を様々な条件下で検討②臨床で頻用されるフェンタニルなどの各種オピオイド製剤や各種鎮痛剤併用下での,単量体・二量体オピオイド受容体の細胞内局在に与える影響を比較検討を行い,得られた結果をもとに,①各種鎮痛剤が単量体・二量体オピオイド受容体の耐性・痛覚過敏形成に与える分子機構を明らかにし,②耐性・痛覚過敏形成を克服するための新規鎮痛法開発の基盤構築を目的にしている。平成24年度は,①クローン化μオピオイド受容体のC端末に蛍光タンパクVenus およびクローン化δオピオイド受容体のC端末にCeruleanを連結させた受容体を作製。②①で作製した単量体および二量体受容体をBHK細胞に発現させるため,試薬を用いトランスフェクション(形質移入)を行い,③24時間後,蛍光タンパク融合オピオイド受容体を発現させたBHK細胞に、以下の条件下でのレミフェンタニルを作用させる。
A. 各種濃度・作用時間のレミフェンタニル(RF)単独
B. 細胞内外活性タンパク質(例;PP2A・Rab4・ERKなど) + レミフェンタニル
④ 各条件下でのレミフェンタニル作用後の,μオピオイド受容体・δオピオイド受容体およびμ‐δ二量体化受容体の細胞内局在を共焦点レーザー顕微鏡を用い評価を行い,比較検討するとともに,二量体化の程度を,FRET法により行っている。
現在,様々な濃度のRFで刺激し、受容体二量体化とinternalization/recycling機構を共焦点レーザーで解析中である。今後は、細胞内外活性タンパク質併用やレミフェンタニル以外の各種鎮痛剤併用下での更なる検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

様々な濃度・作用時間のレミフェンタニルによる刺激に対する、受容体二量体化とinternalization/recycling機構を共焦点レーザーで解析に時間を要しているため,FRETアッセイや細胞内外活性タンパク質併用下での解析がやや遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

様々な濃度・作用時間のレミフェンタニルによる刺激に対する、受容体二量体化とinternalization/recycling機構の共焦点レーザーによる解析を継続するとともに,FRETアッセイによる二量体化の程度を評価も進めていく予定である。更に細胞内外活性タンパク質併用下・各種鎮痛薬併用下での解析も併せて進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度でやや遅れた研究計画を遂行するとともに,次年度の研究計画を着実に遂行する。また,翌々年度に予定しているin vivoでの行動薬理学的実験に向けた基盤整備のため,鎮痛効果測定装置などの設備・備品などの購入も考慮している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] GABA(B) receptors do not internalize after baclofen treatment, possibly due to a lack of beta-arrestin association: study with a real-time visualizing assay.2012

    • Author(s)
      Sudo Y, Hojo M, Ando Y, Takada M, Murata H, Kurata S, Nishida N, Uezono Y.
    • Journal Title

      Synapse

      Volume: 66(9) Pages: 759-769

    • DOI

      10.1002/syn.21565

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi