• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析に基づいた新規3次元培養モデルによる口腔癌浸潤能の検討

Research Project

Project/Area Number 24593066
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小宮山 一雄  日本大学, 歯学部, 教授 (00120452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直行  日本大学, 歯学部, 助教 (20386080)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords口腔癌 / 初期浸潤 / ptoteome / 3次元培養 / SLPI / NUSD-1 / MMP / TIMP
Outline of Annual Research Achievements

癌の制御は,初期浸潤癌を制御することにある。とくに口腔癌では,病変を直視できるにも関わらず,制御が困難となることも多い。癌の増殖および浸潤のメカニズム未だ不明な点が多い。本研究では、ヒト正常粘膜上皮、上皮異形成、CISおよび浸潤癌の,各組織から上皮成分を切除してプロテオーム解析を行い,癌への進行に伴い変動する412因子のデータベースを構築した。それらの中で今回は特に、ケラチン、HSP、ラミン/ C、デスモプラキン、MMPおよびプレクチン-1に注目した。これらは、いずれもタンパク質レベルで上昇していた。ついで癌の初期浸潤癌における因子を検証するために、口腔扁平上皮癌細胞株Ca9およびヒト筋腫組織を使用して3Dの癌浸潤モデルを開発した。癌の初期浸潤を制御することを考え,Ca9のserin protease inhibitor遺伝子をノックダウンした細胞株NUSD-1を作製した。このNUSD-1はは,Ca9と異なり筋腫内に浸潤を示さなかった。この口腔癌浸潤モデルをつかって,proteome解析で変動が大きく,癌浸潤をコントロールすると考えられるMMPの発現を検討したところ,Ca9にはMMP2,9の発現をみたが,NUDSD-1では発現が見られなかった。さらにTIMPの発現はCa9ではTIMP-1がわずかに発現するのみで,NUDSD-1ではTIMP-1,-2,-4が強発現していた。さらにMMPインヒビターを加えると浸潤が見られないことも確認した。ついでケラチンについて,観察するとCaではCK17が高発現していたが,NUSD-1では発現が見られなかった。NUSD-1は未刺激では浸潤能を示さないが,SLPIあるいはTGFβで刺激し長期間培養すると,わずかに浸潤を示した。この時の両細胞のケラチン発現に変化を認めなかった。以上の結果、口腔癌初期浸潤における応答性の要因としてMMP2、MMP9およびTIMP考えられ,これらの因子の発現パターンは、腫瘍の浸潤を制御することを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 口腔粘膜アレルギー up to date.2014

    • Author(s)
      小宮山一雄
    • Organizer
      第 63 回日本歯科理工学会春期学術講演会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2014-04-12 – 2014-04-13
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi