2014 Fiscal Year Annual Research Report
脳ニューラルネットワーク機構からの新しい歯科治療ストレス軽減法の開発
Project/Area Number |
24593068
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
河原 博 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 講師 (10279135)
阿部 佳子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (30401334)
原野 望 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50423976)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ストレス / 神経科学 / 脳・神経 / 薬理学 / 歯学 / 精神鎮静法 / 抗不安薬 / マイクロダイアリシス |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科治療がストレッサーとして生体に受容される過程と静脈内鎮静法の作用発現に重要なニューラルネットワークへの,ストレッサーと静脈内鎮静法薬の作用を検討した.対象とするニューラルネットワークは.「ストレッサーを認識・認知するネットワーク」「陰性情動(不安や恐怖など)発現に関係するネットワーク」「血圧・脈拍数の変化,ストレスホルモン分泌などの循環系や内分泌代謝系などの自律神経系反応調節に関係するネットワーク」とした. Wistar系ラットを用いて神経科学的研究手法である脳マイクロダイアリシス(微小透析法)を用いて神経伝達物質のシナプス間隙量を計測しその動態を検討した.ラットに負荷するストレスとしては,従来の多くの研究で用いられてきた再現性の高いストレスであるHandling stressを用いた.「ストレッサーを認識・認知するネットワーク」については,大脳皮質内側前頭前野,扁桃体中心核を対象とし,「陰性情動発現に関係するネットワーク」については,扁桃体基底外側核を対象とし,「血圧・脈拍数の変化,ストレスホルモン分泌などの循環系や内分泌代謝系などの自律神経系反応調節に関係するネットワーク」については前視床下部と孤束核を対象とした. その結果,Handling stressにより大脳皮質内側前頭前野,扁桃体中心核,扁桃体基底外側核,前視床下部,孤束核のいずれでもモノアミン神経伝達物質のシナプス間隙量が増加し,これらの脳部位で脳内モノアミン神経活動が亢進していることが示された.これらの神経伝達物質の増加は,静脈内鎮静法薬の投与により抑制された.以上から,静脈内鎮静法薬は,ストレッサーによって賦活化されたこれらの脳部位での脳内モノアミン神経活動を抑制してストレス軽減作用を発現することが示唆された.
|