• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

有限要素法と骨リモデリングシミュレーションによる効果的顎変形症治療システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24593086
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡邉 直子  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (10397143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
林 孝文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯科矯正学 / 治療システム
Outline of Annual Research Achievements

近年増加している顔面非対称あるいは顎変形症患者の効果的治療法確立のため、その原因の一つと考えられる恒常的に加わる負荷ー咀嚼ーによる応力の非対称に注目し、下顎偏位が軽減される効果的、効率的な治療法を選択するためのシステムを構築することを目的として、治療による咬合の変化と、それによる下顎骨における応力の変化および下顎骨形態の変化を有限要素解析と骨リモデリングシミュレーションにより検証している。
平成25年に明らかになった荷重条件の不備に対する検証を平成26年度も引き続き行った。また、検証後の荷重条件に沿って新たな被験者のCT画像から構築したモデルについての応力解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成25年度に荷重条件の再検証を行うこととなったため、平成24年度に作成したモデルが使用できなくなったこと、再検証に必要な十分な被験者のデータの収集および検証作業に約1年かかってしまったため平成26年度に予定していた治療方針決定システムの構築が非常に遅れてしまった。そのため、研究期間の延長を申請し、この度平成27年度も引き続きシステム構築を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度前半に26年度に引き続きパターン分けした治療後三次元画像モデルの作成と同モデルを用いた有限要素解析を行い、未治療、治療後モデルの解析結果をマッチングさせ、治療効果を検証する。また、27年度後半には各偏位咬合パターンにおける効果的治療方針決定システムの構築を行う予定である。
研究成果については、9月に行われる国際学会にて、同研究分野の専門家とdiscussionを行う予定としており、また、顎変形症学会雑誌およびorthodontic wavesに論文投稿することとしている。

Causes of Carryover

平成26年度も平成25年度に引き続きデータの蓄積を行っていたため研究結果の発表および論文投稿ができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会への参加と論文投稿を予定しており、研究費は今年度使用予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi