2014 Fiscal Year Annual Research Report
低出力超音波パルスによる歯の骨性癒着抑制効果について
Project/Area Number |
24593111
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
本吉 満 日本大学, 歯学部, 准教授 (40246913)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 骨性癒着 / 超音波 / アンキローシス / 外傷 / 癒着歯 |
Outline of Annual Research Achievements |
再植術や外傷歯を移動する際、骨性癒着によって矯正治療を見直さざる負えない場合がある。そうした外傷歯や再植歯等の侵襲を受けた歯周組織の治癒促進にLIPUSが作用し、骨性癒着を抑制または予防ができるのではないかと考え、LIPUSによる歯周組織回復促進、骨性癒着抑制効果の検証を行うことを目的に、ラットを用いてin vivoにて検証を行った。 まず、kvinnslandらの再植法に準じて骨性癒着モデルの作成を試みた結果、再植後のMicroCT像所見により、14週以降に根尖周囲の歯槽骨の吸収が生じ、経時的に増大していく像が観察された。そこで、kvinnslandらの再植法に改変を加える必要性が生じた。すなわち、歯根膜削合による歯根尖への感染を防止する目的で、歯根膜削除を行う過程を省き、抜歯即時再植を行い、さらに再植歯への過剰な負担を除去することにした。具体的には再植歯の対合歯となる下顎臼歯の抜歯ないし歯冠の削合を行い、Chenらが行った前歯部にバイトプレートを用いて臼歯部のへの干渉を軽減し、咬合負担の軽減を試みた。結果、Periotest値の顕著な低下とMicroCT像での歯根膜腔の狭小化がみられた。さらに組織的検討によりアンキローシスが確認された。 こられの癒着モデル群と同様に再植操作を行ったのち、該当歯頬側よりLIPUS照射を行った群をLIPUS照射群とした。Periotest値による検討において、LIPUS照射群と対照群との間に有意差は認められず、LIPUS照射による骨性癒着抑制効果を示唆する結果が得られた。そこで組織的に検討したところ、癒着モデル群のすべての個体に骨性癒着が見られたのに対し、LIPUS照射群の5個体中3個体で歯根と歯槽骨との癒着が回避され、統計的にLIPUS照射の骨性癒着抑制効果が確認できた。
|