• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

スケーリング後の菌血症に伴う生体応答~IL-6コンポーネントとの関連性の解析~

Research Project

Project/Area Number 24593120
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小松 康高  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40422597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 両角 俊哉  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20444151)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯周炎 / エルビウムヤグレーザー / 菌血症 / インターロイキン6
Research Abstract

歯周炎治療時に必須のスケーリング・ルートプレーニング(SRP)時に発生する菌血症による生体応答反応をInterleukin-6 (IL-6) componentをマーカーとして解析することを目的に、現在プロジェクトを実施中である。今年度は、エルビウムヤグレーザー(Er: YAG)と従来の手用スケーラーによる臨床治癒効果および菌血症の発生頻度を主に解析した。
対象は、インフォームドコンセントの得られた全顎的に中等度~重度慢性歯周炎患者10名(レーザー群:6名,ハンド群:4名)の1/4口腔を対象とし,ベースライン時に歯周ポケット内細菌検査,臨床パラメーター評価と採血を行った。各群とも局所浸潤麻酔下にて,対照群は手用スケーラー,レーザー群はEr: YAGレーザー(アーウィン、モリタ社、PS600Tチップ、パネル設定=100mJ, 10pps)各々単独にてSRPを行った。また,SRP開始6分後に採血し,菌血症発生頻度について調べた。1ヵ月後,再び歯周ポケット内細菌検査よび臨床パラメーター再評価を行なった。①細菌培養検査の結果,菌血症の発生頻度はハンド群:100%,レーザー群:0%であり、ハンド群において、検出された主な細菌は、Streptococusであった。②2群ともbase line時の臨床パラメーターに有意差はなく(Mann-Whitney U test)、治療後は術前に比較し改善する傾向が認められた。③レーザー群では総菌数および各歯周病原性細菌は治療後減少したが、F.nは治療後軽度増加傾向にあった。④ハンド群ではレーザー群に比較し、全体としてbase line時の細菌数が少ない傾向にあり、治療後菌数は不変ないし、軽度増加傾向にあった。今後更に、N数を増やして解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・対象者の条件を満たしている患者が集まらず、N数の確保が予想以上に困難であった。また、申請者はH24年度に短期海外留学(3か月間、スイス連邦)があり、その間、研究が一時中断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、N数の確保が当初の予定よりも困難となることも予想される。したがって、申請書に記載した通り、その場合、群間の年齢、性別などのマッチを考慮せずに、幅広く検体を採取し、統計処理によりその影響を考慮する。また、当初3群:①ハンドスケーラー群②抗菌薬併用群③エルビウムヤグレーザー群を設定したが、①vs. ③の比較検討を重要視して、対象を選定することも検討する。
一方、解析内容としては、当初の予定通り計画している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H25年度は、当初の予定通り、検体の確保と各種検査項目の解析を行う予定であり、それらを遂行するにあたっての、消耗物品、外注解析代に研究費を主に使用する予定である。具体的には、N=30を目標とするが、H24年度の検体確保数が当初の予定よりも遅れており、可能な限り増加できるように努める。具体的な検査項目は、以下のとおりである。①歯肉縁下細菌検査(総菌数、歯周病細菌5種類、Streptococcus、乳酸桿菌、PCR-インベーダー法)② ①における血清抗体価検査、③末梢血中血液培養検査(BACTECシステム)に関しては、外注検査依頼をする。また、血清及び、歯肉溝浸出液中のIL-6 component (IL-6, sIL-6R, sgp130)のELISA解析は、市販のELISA kitの購入、解析を検討している。
また、当初の申請書には海外での成果報告をH25年度に予定していたが、研究の進捗状況から厳しい状況である。よって、今年度は国内学会参加、発表を、また最終年度のH26年度に国際学会での成果報告を予定している。H26年度に関しては、H25年度同様、引き続き、検体確保と各種検査解析を行い、成果報告をまとめる予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi