• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

スケーリング後の菌血症に伴う生体応答~IL-6コンポーネントとの関連性の解析~

Research Project

Project/Area Number 24593120
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小松 康高  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40422597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 両角 俊哉  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20444151)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯周炎 / エルビウムヤグレーザー / 菌血症
Outline of Annual Research Achievements

歯周炎の治療に必要なスケーリング・ルートプレーニング(SRP)時に発生する「菌血症」による生体応答反応を、エルビウムヤグレーザーと従来法で処置した場合で比較解析することを目的に、プロジェクトを実施した。
新潟大学医歯学総合病院・歯周病科を受診し、インフォームドコンセントの得られた全顎的に中等度~重度慢性歯周炎に罹患した20名(レーザー群:10名、ハンド群:10名)の1/4口腔を対象とし、ベースライン時に歯周組織検査、歯周ポケット内細菌検査、および採血を行った。各群とも局所浸潤麻酔下にて、ハンド群はハンドスケーラー、レーザー群は、エルビウムヤグレーザー(Erwin AdvErl、モリタ社、PS600Tチップ、出力:100mJ, 10pps)各々単独にてSRPを行った。また、SRP開始6分後に採血し、菌血症発症頻度について調べた。1か月後、歯周組織検査、歯周ポケット内細菌検査を行い再評価した。
①両群において、治療後は術前に比較し、PPD, CALが有意に減少した。また、BOP陽性率は、術前に比較して、レーザー群でのみ有意に減少した(レーザー群 P=0.005, ハンド群 P=0.10)。②レーザー群では、術後にP. intermediaが有意に減少した(P=0.02)。また、総菌数、P. gingivalis, T. denticolaは術後に減少傾向が認められた(P<0.1)。一方、ハンド群では、術後P. gingivalisは有意に減少し(P=0.046)、総菌数は減少傾向が認められた(P=0.06)。③菌血症頻度は、術前は両群とも0%であった。また、SRP術中では、ハンド群80%(8/10名)、レーザー群では、0%(0/10人)であり、2群間で有意差が認められた(P=0.0003)。④ハンド群において主に検出された細菌はStreptococcusであった。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi