• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

インプラント周囲炎に関するリスク因子解析のための前向き研究

Research Project

Project/Area Number 24593131
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

申 基てつ  明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田部 一大  明海大学, 歯学部, 講師 (00526551)
大塚 秀春  明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
大西 英知  明海大学, 歯学部, 助教 (30580279)
難波 智美  明海大学, 歯学部, 助教 (40406393) [Withdrawn]
林 丈一朗  明海大学, 歯学部, 准教授 (50337507)
辰巳 順一  明海大学, 歯学部, 准教授 (60227105)
成田 宗隆  明海大学, 歯学部, 助教 (60609113) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインプラント周囲炎 / リスク因子 / 全身因子 / 局所因子 / 成功率
Outline of Annual Research Achievements

現在インプラント周囲炎は、未だにどの治療法が優れているかという結論は導き出されていないため、この病変を未然に防ぐことは重要である。そこで本研究の目的は、インプラント周囲炎の発症前診断を確立するために調査を実施し、そのリスク因子について明らかにすることである。この研究では、疾患発症にかかわる全身因子と局所因子の双方について調査を行うこととしている。すでに本施設でのインプラント治療終了時およびその経過についてのデータベース化を完了し、調査対象となる患者の選定、リスク因子の抽出をれ現在行っている。
インプラント処置術前および術中のリスク因子としては、骨増大の併用や周囲隔靴粘膜の欠如、さらに名は埋入部位についても有意な差が出てきており、骨増大では特に自家骨移植を実施した症例について術後の骨レベルの変動が大き医という興味深い知見が得られ、現在データをまとめ論文を作成中である。また、インプラントの種類やその表面性状、補綴物の構造については現在解析中である。また、対象患者の全身状態についても詳しくデータを解析中で、年齢、性別、喫煙歴、インスリン依存型あるいは非依存型糖尿病、種々の原因による骨代謝障害、循環器系疾患さらには、様々な服薬状況についてもデータを蓄積し解析する予定である。
さらに、最終年度である本年度は、全身因子や環境因子について蓄積したデータを解析し、全身、局所のリスク因子の解明に力を注ぎたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の性格上、データベースの構築に時間を要することが事前より判っていたが、現時点ではこの目的はほぼ達成し、さらにこのデータから局所因子についての解析がほぼ終了することができた。さらに、全身因子についてのデータ解析を今後実施し、インプラント周囲炎発症にかかわるリスク因子を総合的に解析し、最終年度である今年度内にすべてのデータ解析を済ませ、結果の公表を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、さらに解析の必要な全身因子について研究を進め、インプラント周囲炎発症に影響する局所、全身適因子について明らかにする。また、その結果について、公表を予定している。
本結果で得られた発症に関わる因子を、事前に排除することにより、インプラント治療後のインプラント周囲炎八週リスクがどの程度低下するのかについては、今後の課題と考えている。

Causes of Carryover

当該年度の調査実施中も研究全体の予算の有効使用に努め。その結果当初の計画よりもより少額の予算で予定通りの研究を実施することができた。その予算を次年度に有効活用し、より多くのデータ収集に充当したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究は当初の予定通り、進行しているが、予算の効率運用によりさらにより多くのデータ収集のための予算活用が可能となった。そこでより信頼性の高いリスク因子解析のための情報解析のために次年度に予算を繰り越し使用し、より質の高い研究成果を公表したい。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi