• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

内視鏡で観察される誤嚥と誤嚥性肺炎発症の関連性の解明

Research Project

Project/Area Number 24593146
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野原 幹司  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (20346167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若杉 葉子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (20516281)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords嚥下障害 / 高齢者 / 嚥下内視鏡 / 誤嚥 / 気道粘液クリアランス / 誤嚥性肺炎
Research Abstract

嚥下内視鏡は嚥下臨床で有用であり,誤嚥の検出力も高いことが知られている.しかしながら,内視鏡で誤嚥が確認されても肺炎や発熱に繋がらない症例が散見される.本研究では,内視鏡で誤嚥が確認されたときに,どの程度の症例で発熱を呈するかを検討した.対象は当部外来を受診した嚥下障害患者54例とし,嚥下内視鏡で確認される誤嚥の有無,CRPの陽性・陰性,検査後6カ月間の発熱の有無についてカイ二乗検定にて関連を検討した.その結果,誤嚥の有無とCRPの陽性率,発熱の有無には有意な関係が認められなかった.一方,CRPの陽性率と発熱の有無には優位な関係が認められた.以上の結果から,内視鏡で確認できる誤嚥の有無からは,炎症の有無や発熱の有無を予測できないことが明らかとなった.
一方,誤嚥を発熱につなげないためには,気管の線毛運動が重要であると言われている.しかしながら,これまで詳細が検討されていなかったため,われわれは鼻腔と気管の線毛運動が相関することに着目し,サッカリンテストを用いて鼻腔の線毛運動を評価した.対象は施設入所中で意思疎通が可能であり,かつ内視鏡にて誤嚥が確認された高齢者14名とした.対象者全員のサッカリンタイム(ST)を測定し,肺炎の既往の有無で2群に分けて,2群間のSTを比較した結果,肺炎の既往有群の方が有意差は無いものの延長している傾向がうかがえた.この結果から,STが長い症例においては,気道粘液クリアランス機能が低下しているために,誤嚥物が排出できずに肺炎を生じやすい可能性が考えられた.
来年度以降は,データ数を増やしていくとともに,他の防御因子である喀出力や侵襲因子である口腔内細菌のフローラとの関連についても検討し,最終的には多変量解析にて,どの因子が発熱に関与しているかを明らかにして行く予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内視鏡検査と発熱や炎症の有無については,関連が無いことが明らかとなった.また,気道粘液クリアランスの研究を進めるにあたり,クリアランスの指標としてサッカリンタイムを測定することとしたが,その基準値を明らかにする必要があった.そのため,健常成人におけるサッカリンタイムの測定を行いコントロールデータを得ることができた.サッカリンタイムは嚥下障害患者でも採取し始めることができ,その結果は途中であるが,現時点で得られたデータからは,クリアランスが良好であれば,誤嚥していても肺炎や発熱に繋がらない可能性がうかがえた.以上は当初の計画通りであり,順調に研究が進んでいるといえる.
一方,当初予定していた防御因子である喀出力や咳反射については,まだ取り組むことができていない.また,研究を進めるにつれ,侵襲因子として口腔内細菌のフローラが重要である可能性が考えられたが,口腔内細菌についてはまだ調べられていない.以上の検討できていない項目は,やや研究が遅れているところである.また,研究を進めるにつれ,検討を要する項目が増えてきた.そのため,研究全体の達成度としては,やや遅れていると考えられるが,この遅れはこれから取り返すことが可能な範囲内と考えている.

Strategy for Future Research Activity

引き続き,嚥下内視鏡検査(VE)で観察される誤嚥の有無が,誤嚥性呼吸器疾患の発症にどの程度関連するかを検討していく.基本的な方法は,昨年度と同じであり,今年度はデータ数を増やすことに重点を置く.被験者は当部受診の嚥下障害患者(呼吸器以外に炎症性疾患を有するものは除く)とし,目標被験者数は200例とする.
加えて,誤嚥を認めた症例の気道防御機能(咳テスト,喀出力,気道粘液線毛クリアランス)を測定し,それら結果が呼吸器疾患発症の有無にどの程度影響を与えているかの検討も行う.気道粘液線毛クリアランスについては昨年度の14例のデータがあるが,まだまだ少ないため,研究協力を依頼している施設にて,さらにデータを増やし,最終的には60例の採取を目標とする.
咳テスト,喀出力については,昨年度取り組めなかったが,防御因子としては重要と考える.今後,データを採取する被験者においては可能な限り採取する予定である.
研究を進めていくにつれて,侵襲因子として口腔内細菌叢が重要である可能性が考えられた.したがって,口腔内に肺炎の原因となる菌がどの程度存在するのかを明らかにしていく研究を追加する予定である.まずは,パイロットスタディーとして,肺炎の既往がある高齢者の口腔内に,市中肺炎の原因菌で多くを占める肺炎球菌やインフルエンザ菌が存在しないかどうかを判定キットやPCR法を用いて調べることとする.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は,口腔内細菌叢のなかの肺炎原因菌を調べるため,市中肺炎の原因菌として多いとされる肺炎球菌やインフルエンザ菌の判定キットやPCR法を行う予定である.これらは判定キットやPCRの試薬に研究費を要する.このパイロットスタディーに繰り越した研究費を主に用いる計画である.
また,今年度はデータ採取に重きを置く予定である.したがって,データ採取時に必要となる記録媒体,データ整理のためのコンピュータ環境の整備,移動費,研究協力者への謝金等に研究費を使用する予定にしている.
現在のペースでデータを採取すると,夏ごろには一部の研究成果を発表できるデータがそろう予定である.その結果を,国際嚥下学会で発表し,国外の研究者と意見を交換することで,さらに質の高い研究デザインにしていきたいと考えている.その意見交換のために,今年度の研究費の一部を使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of the Bolus Volume on Hyoid Movements in Normal Individuals2013

    • Author(s)
      Ueda N, Nohara K, et al
    • Journal Title

      J Oral Rehabil

      Volume: 40 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a swallowing frequency meter using a laryngeal microphone.2012

    • Author(s)
      Tanaka N, Nohara K, Okuno K, Kotani Y, Sakai T
    • Journal Title

      J Oral Rehabil

      Volume: 39 Pages: 411-420

    • DOI

      DOI: 10.1111/j.1365-2842.2012.02293.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の病型別(原因疾患別)の摂食・嚥下障害の特徴とアプローチ~血管性認知症2012

    • Author(s)
      野原幹司
    • Journal Title

      地域リハ

      Volume: 7 Pages: 458-462

  • [Presentation] 内視鏡を用いて評価した高齢者の食塊形成機能~喉頭侵入の有無による検討~2012

    • Author(s)
      松野頌平,野原幹司,深津ひかり,小谷泰子,阪井丘芳
    • Organizer
      第17回 第18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120831-20120901
  • [Presentation] 内視鏡を用いて評価した高齢者の食塊形成機能~若年者との比較および義歯の有無による検討~2012

    • Author(s)
      深津ひかり, 野原幹司, 松野頌平, 阪井丘芳
    • Organizer
      第17回 第18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120831-20120901
  • [Presentation] 食医のススメ-歯科が行う摂食・嚥下リハビリテーション

    • Author(s)
      野原幹司
    • Organizer
      第22回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi