2015 Fiscal Year Annual Research Report
内視鏡で観察される誤嚥と誤嚥性肺炎発症の関連性の解明
Project/Area Number |
24593146
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20346167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若杉 葉子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20516281) [Withdrawn]
高井 英月子 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30532642)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 嚥下内視鏡 / 誤嚥 / 嚥下障害 / 気道クリアランス / 肺炎球菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下内視鏡は嚥下臨床で有用であり,誤嚥の検出力も高いことが知られている.しかしながら,内視鏡で誤嚥が確認されても肺炎や発熱に繋がらない症例が散見される.本研究では初年度に,内視鏡で確認された誤嚥の有無と,炎症の有無や発熱の有無に有意な関係が無いことを明らかとした.その結果から,誤嚥は肺炎発症の一因子であり,他の因子を検討する必要が示された. 本研究では,これまで詳細が検討されていなかった抵抗因子である線毛運動に着目し,サッカリンテストを用いて鼻腔の線毛運動を評価することにより,その結果と肺炎・発熱の既往との関連を,誤嚥している施設入所高齢者54名を対象に調査した.肺炎の既往の有無で2群に分けて,2群間のサッカリンタイム(ST)を比較した結果,肺炎の既往有群の方が有意差をもって延長していた.さらに,被験者を液体の誤嚥を認めた高齢者に限定した結果,その傾向は誤嚥群全体を対象としたときよりも強かった.この結果から,STが長い症例においては,気道粘液クリアランス機能が低下しているために,誤嚥物が排出できずに肺炎を生じやすい可能性が考えられた. 一方,侵襲因子の一つとして口腔内細菌のフローラに着目し,肺炎球菌の保菌の有無と肺炎発症についても検討を行なった.保菌の有無についてPCRを用いて調査を行った結果,肺炎球菌の保菌の有無と肺炎発症に有意な関係があることがうかがえた.
|