• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

放射線治療を受ける頭頸部癌患者への口腔ケアの介入効果

Research Project

Project/Area Number 24593159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

川下 由美子  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10304958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 俊行  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10170515)
梅田 正博  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60301280)
吉冨 泉  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90363457)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords頭頸部がん / 放射線治療 / 口腔ケア
Research Abstract

本研究の目的は、頭頸部がんで放射線治療を受ける患者に対して放射線治療開始前から口腔ケアを行い、予定通りの放射線治療を完遂させ放射線治療による口内炎などの有害事象を予防あるいは緩和し、感染症の発症を抑制する効果があるのかどうかを評価することである。放射線科や耳鼻科からほぼ全例頭頸部がんで放射線治療を受ける患者の紹介を受け、平成23年10月から平成25年3月まで78名の患者への口腔ケアを行ってきた。その中でも特に30名の口腔・中咽頭がんの患者に注目し、口腔ケアの効果を評価した。その結果、重度の口腔粘膜炎を発症した割合は17%(30名中5名)であった。コントロール群を平成23年9月から1年間さかのぼり頭頸部がんで放射線治療を受けかつ歯科受診を受けていない者で、重度の口腔粘膜炎の発症率は37%(27名中10名)であった。また、Nicolaou-Galitisら(The open cancer Journal,2011,4,7-17)の報告では135名の頭頸部がんで放射線治療を受け重度の口腔粘膜炎を発症した割合は57%であり、口腔ケアを行うことで重度の口腔粘膜炎を抑制することができることが示唆された。
また、放射線治療中の口腔ケアの方法は現在のところ十分に確立されておらず、さらに、施設間での口腔ケアの内容に違いがあることが2012年8月に歯科を併設するすべての106大学病院に対するアンケート調査で分かった。我々は、放射線治療中の口腔ケアは保清と保湿を原則としスペーサーの作成、サラジェンの投与やステロイド軟膏による口腔粘膜炎の治療を含めた「口腔粘膜炎の予防バンドル」として行う必要があると認識し、書籍分担担当「頭頸部がん放射線治療と口腔管理」において口腔ケア方法を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年10月から開始され平成25年3月まで78名の患者に関わった。そのうち、30名の口腔・中咽頭のがん患者に注目し、重度の口腔粘膜炎の発症率を評価し、コントロール群として平成23年9月から1年間さかのぼり口腔・中咽頭のがん患者で放射線治療を受けかつ歯科受診を受けていない者27名と比較検討した。今後は、症例数を増やして口腔ケアによる重度の口腔粘膜炎の抑制効果を検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

口腔ケア介入で重度の口腔粘膜炎の発症率は17%(30名中5名)であり、口腔ケア非介入のコントロール群では37%(27名中10名)であり、口腔ケアを行うことで重度の口腔粘膜炎口腔ケア介入で重度の口腔粘膜炎の発症率は17%(30名中5名)であり、口腔ケア非介入のコントロール群では37%(27名中10名)であり、口腔ケアを行うことで重度の口腔粘膜炎抑制する効果があることが示唆されたが、有意な差は認められなかった。今後、症例数を増やして口腔ケアによる重度の口腔粘膜炎の抑制効果を評価していくところだが、有意な差を検出するためには症例数を300名程度に増やす必要があることがpower and precision V4を用いた分析によってわかった。300名程度に症例数を増やすことは研究期間内に実現できないので重度の口腔粘膜炎の発症率を過去の報告とも比較検討することとした。
この研究を進めていくなかで放射線治療中の口腔ケアの方法が十分に確立されておらず、病院間で差があることがわかった。そこで我々は、放射線治療中には保清と保湿を原則としスペーサーの作成、サラジェンの投与やステロイド軟膏による口腔粘膜炎の治療を合わせた「口腔粘膜炎予防バンドル」という考え方に基づいた口腔ケアの方法が必要であることを2013年5月に口腔衛生学会で発表し、6月には口腔ケアの方法と重度の口腔粘膜炎の抑制効果を頭頸部癌学会で発表する予定である。また、106の病院へのアンケート調査結果、放射線治療中口腔ケアを行う病院は8割に達するが、スペーサーの作成やサラジェンの投与を行う病院は4割にとどまり、病院間で放射線治療中の口腔ケアの方法に差があることを明らかにした論文を口腔ケア学会雑誌に投稿中であり6月の口腔ケア学会で発表する予定である。さらには口腔ケア方法と口腔ケアによる重度の口腔粘膜炎の抑制効果について論文作成中である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

放射線治療中の口腔ケア方法を確立したので、引き続き、症例数を増やし、重度の口腔粘膜炎の予防効果について検討し、論文を作成し投稿する。

Research Products

(5 results)

All 2013 2012

All Presentation Book

  • [Presentation] 大学病院における周術期口腔機能管理に関する取り組み状況2013

    • Author(s)
      川下由美子ら
    • Organizer
      口腔ケア学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20130622-20130623
  • [Presentation] 頭頸部がんに対する放射線治療の有害事象予防バンドルの提案2013

    • Author(s)
      川下由美子,吉冨 泉,梅田正博
    • Organizer
      頭頸部がん学会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20130613-20130614
  • [Presentation] 放射線療法を受ける頭頸部癌患者に対する口腔管理の方法と口腔粘膜炎予防効果2013

    • Author(s)
      川下由美子、福田英輝、齋藤俊行
    • Organizer
      口腔衛生学会
    • Place of Presentation
      長野県松本市
    • Year and Date
      20130516-20130517
  • [Presentation] 頭頸部癌放射線療法患者に対する 口腔管理の方法と口腔粘膜炎予防効果2012

    • Author(s)
      川下由美子ら
    • Organizer
      口腔科学会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20120510-20120511
  • [Book] さあはじめよう、周術期口腔ケア 分担「頭頸部がん放射線治療と口腔管理」2013

    • Author(s)
      川下由美子分担
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      クインテッセンス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi