2012 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の口腔病原菌コントロールと関連性全身疾患予防の可能性-抗菌ジェルの効果-
Project/Area Number |
24593168
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
田村 宗明 日本大学, 歯学部, 助教 (30227293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 耕一郎 日本大学, 歯学部, 教授 (80313518)
落合 邦康 日本大学, 歯学部, 教授 (50095444)
泉福 英信 国立感染症研究所, 細菌第一部第六室, 室長 (20250186)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 医療・福祉 / 口腔ケア / 老化 |
Research Abstract |
申請者は天然抗菌成分カテキンを含有する抗菌ジェルを開発し,in vitroにおいて口腔の主な病原菌に対して抗菌効果を示すが,口腔正常維持に関わるレンサ球菌に影響を与えないことを報告した。今回,このジェルの抗菌効果が未検討の口腔常在菌,肺炎および日和見感染症の起因菌を供試するとともに,Candida albicansに対する抗菌機序について検討した。また,他の天然抗菌成分の検索と抗菌実験も行った。カンジダ口腔感染ラットを作成し,カテキンジェル口腔内塗布による口腔内および消化器管内のC. albicans菌数について,同様に口腔塗布による要介護高齢者口腔内常在菌数の変化についてReal Time PCR法で検討した。 カテキンジェルはTreponema denticola,Streptococcus pneumoniaeおよびPseudomonas aeruginosaに抗菌効果を示した。C. albicans の抗菌機序として,ATP産生量減少および菌糸形変換抑制による病原性低下が確認できた。数種の天然成分を用いて抗菌効果を検討したところ,ニームリーフエキスおよびアリルチオイソシアネート(ワサビ成分)が歯周病原菌および真菌に対して抗菌効果を示し,口腔ケア剤成分として使用可能であることが示唆された。カンジダ口腔感染ラット実験では,カテキンジェル口腔内塗布により口腔内および糞便中のC. albicans菌数が減少した。要介護高齢者での臨床実験では,歯垢成熟関与のActinomyces neaslundii,歯周病原菌群およびC. albicans菌数が有意に減少した。しかし,口腔の正常維持に関わる口腔レンサ球菌群菌数への影響はなかった。これらの結果から,カテキンジェルは高齢者の局所ならびに全身疾患の発症予防に役立つものと示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の実験計画として 1.カテキンならびに他成分の抗菌効果実験 (in vitro) 2.歯周病原菌群に対するカテキンジェルならびに他成分ジェルの抗菌効果(in vitro) 3.高齢者誤嚥性肺炎および義歯性口内炎の原因菌、C. albicans に対するカテキンジェルの抗菌効果(in vitro) 4.カンジダ口腔感染ラットを用いたカテキン抗菌実験 (in vivo) を企画した。 実験計画1,3および4において研究実績の概要に記載した通り,十分な実験とその成果が得られたと思われる。さらに平成25年度に計画していた高齢者を提唱とした臨床実験を行い,カテキンジェルの臨床応用の可能性を見出した。 一方,実験計画2.については,新たな歯周病原菌に対する抗菌効果の確認は行ったが,その抗菌機序についての検討に至らなかった。さらにカンジダ口腔感染ラットの感染口腔内組織標本の作成と分析が平成24年度中に終えられなかったのが残念であった。(現在進行中)
|
Strategy for Future Research Activity |
カテキンジェルならびに他天然抗菌成分を含有したジェルを供試し,動物実験およびヒト臨床実験によってこれら抗菌ジェルによる口腔細菌叢のコントロール効果を確認する。さらに口腔細菌が関与していると報告されている誤嚥性肺炎などの呼吸器系疾患,および消化器系疾患の発症予防の可能性について検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該助成金が生じた理由として、歯周病原菌に対する抗菌機序解明のための培養培地や嫌気培養用ガスの未購入、およびカンジダ口腔感染ラットの感染口腔内組織標本の作成および分析結果が24年度中に終了しなかったことが考えられる。 次年度研究費と共に以下の実験に使用する予定であり、翌年度分として請求した助成金は特に2.の実験に優先的に使用する予定である。 1.新たな天然成分の口腔常在菌に対する抗菌効果 2.歯周病原菌群に対するカテキンジェルならびに他成分ジェルの抗菌機序 3.動物実験による口腔常在菌の口腔外への移行と,抗菌ジェルの予防効果 4.ヒト臨床実験による口腔常在菌の口腔外への移行と,抗菌ジェルの予防効果
|