2014 Fiscal Year Annual Research Report
地域における介護システムを応用した歯科保健医療サービスの構築に関する研究
Project/Area Number |
24593169
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
尾崎 哲則 日本大学, 歯学部, 教授 (20194540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 任 日本大学, 歯学部, 助教 (40424741)
三澤 麻衣子 日本大学, 歯学部, 助教 (80386127)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地域包括ケア / 口腔ケア / 地域歯科医師会 / 在宅歯科医療 / 地域連携 / 市区町村 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科医療は「生活の医療」であり、高齢者のQOLには大きな影響がある。しかし、在宅高齢者への歯科保健医療サービスの提供状況についても十分なデータがない。地域包括ケアを念頭に置き、地域における高齢者歯科保健医療システムの構築について検討した。在宅高齢者の健康状況については、「訪問看護ステーション(以下:訪看)」が大きな役割を持っている。そこで、本サービス提供を、訪看をポイントとして展開の可能性ついて検討を行った。 最初に、全国の訪看3000を対象に、歯科関連事業等の実施状況および歯科医療機関との連携についてのアンケート調査を行った。回収率は22%であり、約60%で口腔状況把握・口腔ケアともに行っておらず、歯科専門職との連携が希薄であることが示唆された。 さらに、全国の764郡市区歯科医師会を対象に、連携等に関するアンケート調査を実施し、回収率は80%であった。 連携先は、地域包括支援センター(以下:地域包括)が53%で最も多く、介護老人保健施設(以下:老健)41%、訪看19%であった。また、連携形態は、老健では個別対応の形態をとる傾向が強く、地域包括は連絡協議会を設けての連携傾向にあった。訪看は全体的に低いが個別対応が高かった。地域包括は地域内全施設と連携をとる傾向にあったが、老健では一部施設が多く、施設の種別によって異なっていた。また、連絡協議会は地域包括で多くみられ、個別対応は歯科医師会が中心となって調整している傾向にあった。連携事業は、老健では連携施設の50%以上で口腔ケア・歯科治療が行なわれ、地域包括では口腔ケアが、訪看では連携施設の半数で歯科治療・口腔ケアがされていた。摂食嚥下指導は各施設とも連携の約30%であった。 老健や訪看との連携は、利用者の個別対応の傾向になっているが、施設との連携が組織化されれば、歯科からの地域包括ケアへの参画も広がると考えられた。
|
Research Products
(5 results)