• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

歯科定期受診推進のためのプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 24593170
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

田中 とも子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70307958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重垣 健  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40166468)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヘルスプロモーション / 生活習慣病予防 / 健康教育
Outline of Annual Research Achievements

我々は生活習慣病予防のための健康教育教材を開発し、この教材を用いた教育を平成19年より実施している。今年度は、沖縄県の小児に限定した自己管理能力向上による行動変容への影響について検討した。
対象は、沖縄県某市在住の調査開始時小学3・4年生の研究参加の同意が得られた370名とした。生活習慣・環境、歯科予防行動、健康知識、自己管理能力および口腔状況を調査した。なお、平成19~25年の調査期間中、各学校で3年間のコホート研究を行った。対象を無作為に従来の学校保健教育を受ける群(従来群)、従来の学校保健教育に加えてブラッシング指導を受ける群(ブラッシング指導群)と問題解決型健康教育+ブラッシング指導を受ける群(健康教育群)に分けた。問題解決型健康教育には小児に理解されやすい生活習慣病:歯科疾患を教材とした。教育実施には6~7人のグループを作り、1グループの教育担当者を歯科衛生士1人とした。統計解析にはWilcoxonの符号付き順位検定と二項ロジスティック回帰分析を用いた。
調査開始・終了時での変化を分析した結果、dD歯数、OHI-SとPMAは従来群と健康教育群ともに改善がみられた(p<0.01)が、自己管理能力は従来群で有意にスコアの低下がみられ(p<0.05)、健康教育群で有意な向上がみられた(p<0.01)。さらに、行動変容に影響を与える要因を検討するため、生活環境と健康習慣因子、自己管理スキルスコアを投入し、ロジスティック回帰分析を行った。その結果、「宿題を早めにする」との行動変容に対し、各群で自己管理スキルスコアが有意に関連した(p<0.05)。「遊んだあとの片づけをする」に対しては、従来群と健康教育群で自己管理スキルスコアに有意な関連がみられた(p<0.05)。
以上から問題解決型学習は自己管理力向上に有効であり、さらに生活習慣の改善に影響があることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 沖縄県における小児のヘルスプロモーションのための3年間の研究2015

    • Author(s)
      田中とも子,八重垣 健
    • Organizer
      日本口腔衛生会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Presentation] 小児のヘルスプロモーションのための3年間のコホート研究―自己管理能力向上の効果―2014

    • Author(s)
      田中とも子,八重垣 健
    • Organizer
      日本口腔衛生会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館(熊本県・熊本市)
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi