2012 Fiscal Year Research-status Report
歯科領域における多職種コミュニケーションと医事紛争に関する研究
Project/Area Number |
24593180
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu Women's University |
Principal Investigator |
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (60316156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩原 明人 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50291521)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 歯科医師 / 多職種 / コミュニケーション |
Research Abstract |
わが国の歯科医療の分野では、他職種との連携(コミュニケーション)不良が一因と考えられる紛争事例が増加している。しかしながら、わが国での医療従事者間のコミュニケーション要因について十分な検討が行われていない。そのため、本研究の目的を、チーム医療に関するわが国の医事訴訟判例のデータベース化、および、解析作業を行い、1)医療従事者の法的責任に関連する医療従事者間のコミュニケーション要因を特定する。2)医科分野と歯科分野にけるコミュニケーション要因を比較し、歯科分野におけるチーム医療におけるコミュニケーションの特徴を明らかにすることとした。 研究初年度の平成24年度は、医事訴訟の判例を分析することによって行うため、判例の収集を行った。具体的には、法学関連の雑誌である「判例時報」、「判例タイムズ」等に掲載されている医事訴訟判例を対象とし、多職種がかかわっている医事全般および歯科領域である判決について収集を行った。それと同時に、医師、歯科医師およびその他の医療従事者の法的責任に関連すると考えられる要因を変数として設定し、それを基に各判例をコード化し、全判決から成るデータベースを構築した。変数はこれまでの報告を踏まえ、変数の設定を検討し、本研究でとりあげる変数を決定した。 しかしながら、収集した判例数は十分とはいえず、今後さらなる判例の収集法について検討を行い、分析を行う予定にしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、第一に、多職種コミュニケーションが問題となった医科および歯科分野の医事訴訟において、医療従事者の法的責任に関連する要因を特定すること、さらに医科分野と歯科分野におけるコミュニケーション要因を比較し、歯科分野におけるチーム医療におけるコミュニケーションの特徴を明らかにすることである。これまでに、医事訴訟判決に影響を与える因子として、傷害の程度、患者の年齢、性別、医師の患者への説明態様(医師数、説明場所、同意の有無、説明回数等)が明らかになっている。 このように、本研究においては対象が複数の医療従事者がかかわった医事訴訟判例に限られる。しかしながら、件数としては増加していることが予想されるものの、本研究で対象とした法学関連の雑誌では掲載されている判例数が少なく、判例収集が非常に困難をきわめており、これが本研究の進捗状況が遅れている原因となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、判例数を増やすため、引き続き歯科および医科領域の医事訴訟判例の収集を行う。しかしながら、前述したように法学関連の雑誌のみでは、判例件数が見込めない。そのため、より多くの数を収集する方法として、インターネットサービスでの判例収集や歯科医師会および医師会への協力を依頼することを検討する。 同時に、、医師、歯科医師およびその他の医療従事者における法的責任に関連すると考えられる要因を変数として設定し、それを基に各判例をコード化し、全判決から成るデータベースを構築していく予定にしている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
① 判例収集:判例収集にかかる費用として、インターネットサービス利用料、複写代、交通費を予定している。 ②コーディングの妥当性の検証:評定者のコーディングの妥当性を検証するため、各変数についての一致度を評価する。その後、判断基準を踏まえて評定者間で話し合い、コーディングの統一を行う。更にカッパ係数を算出し、定量的な評価を行う。判例を読む評定者の十分な打ち合わせが行われていない場合、妥当性を欠く可能性がでてくる。そこで、歯科および医科における基本的な知識を有している、九州歯科大学および九州大学の大学院生を、引き続き評定者として採用する予定にしている。 ③データベース構築および分析:歯科、医科それぞれの分野において、引き続き、コード化した判例分析の入力を行い、データベースを構築する。そのための、記録媒体および謝金の使用を予定している。 ④成果発表:研究の進捗状況が順調であった場合は、中間発表として歯科関連の学会における発表を予定している。
|