• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

術前訪問における手術室看護師の患者擁護実践評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 24593245
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

中村 裕美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (60381464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白鳥 孝子  聖徳大学, 看護学部, 准教授 (90331389)
梅下 浩司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60252649)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords手術看護 / 看護倫理 / 看護実践
Outline of Annual Research Achievements

手術看護師の術前訪問における患者擁護実践の項目抽出のために、フォーカスグループインタビューによるデータ収集を計画し、実施した。研究者と研究分担者がファシリテーターとなり、グループインタビューを運営した。研究対象者は手術看護認定看護師を含む、看護倫理に関心が高い看護師5名で、自らの看護実践における患者擁護実践について語っていただいた。現在、会話データを逐語録にし、分析を進めているところである。
手術看護領域の患者擁護実践に関する先行研究および文献がほとんどないため、本データは患者擁護実践を明らかにする上で重要な資料となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

手術看護領域の患者擁護実践に関する先行研究および文献がほとんどなかったことから、フォーカスグループインタビューを追加計画し、実施したため。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに行った文献抽出した患者擁護実践項目の結果とフォーカスグループインタビューの結果を統合し、患者擁護実践評価指標案を作成する予定である。その後、専門家による内容妥当性の検証および、手術室看護師による表面妥当性の検証を行ったあと、手術看護認定看護師を対象に調査を行い、患者擁護実践評価指標の信頼性と妥当性を検証する予定である。

Causes of Carryover

今年度、作成した患者擁護実践評価指標の信頼性と妥当性を検証するために質問票を郵送にて調査するために通信費等および、データ入力にかかる研究補助者雇用費が必要である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

質問紙調査票作成の物品費・印刷費
調査のための郵送費
データ入力のための研究補助者雇用費

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi