2016 Fiscal Year Annual Research Report
Clarifying the overall vision of generalist nurses' management adjustment functions
Project/Area Number |
24593263
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
久米 龍子 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (20363913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 和興 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (40153358)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ジェネラリストナース / 管理調整機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、病院の医療現場で働く大部分が該当するジェネラリストナースが発揮する機能について着目している。それは、病棟や外来棟の医療現場において、医療専門職の良好な連携を図り、医療現場で発生する種々の問題解決を図るために、極めて重要な管理調整機能である。しかし、その機能の実態については研究がなされておらず、具体的内容で構成された全体像は不明である。本研究は聞き取り調査と、その結果をもとにした調査票による全国的な調査から、ジェネラリストナースの管理調整機能の全体像を明らかにすることが研究目的である。平成24度に、愛知県内の200床以上の一般病院に所属する看護師を対象に聞き取り調査を実施し、その内容の項目分類をもとに全国調査用アンケート用紙を作成した。その後、研究期間を1年間延長し、全国の一般病床200床以上の1,300病院に協力依頼を行った。190病院より調査協力が得られ、看護師長を除く9324名の看護師を対象に看護師の看護業務に対する管理的重要性の認識に関する無記名アンケート調査を実施した。調査内容は属性および現在の勤務部署に関する質問12項目と看護チーム業務全体からみた時の各業務の管理的重要性の認識に関する質問38項目の併せて60項目である。アンケートの返信は全部で4,318通、回収率は46.31%であった。データの集計結果から、看護師が行う業務のうち、患者の状態を観察すること、医師の指示確認、医師から指示された注射の実施、転倒や転落のリスク把握、患者の痛みへの対応は全体の中で管理的重要性が高いと認識され、看護師の化粧の適切性を考えること、患者の入院病室を決める時に医師と相談すること、病院内看護研究を実施すること、患者に医師のその日のおおよそのスケジュールを伝えること、面会にあまり来ない家族に面会に来るよう連絡をすることは管理的重要性が低いと認識されていた。
|