2012 Fiscal Year Research-status Report
看護業務中断後の再スケジューリングにおける看護師の臨床判断論理に関する研究
Project/Area Number |
24593266
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Graduate School of Health Care Science, Jikei Institute |
Principal Investigator |
笠原 聡子 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (30283782)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 看護管理学 / 看護教育学 / 医療管理学 / 医療の質 |
Research Abstract |
看護師が中断後の多重課題に直面した際の臨床判断に用いる手がかりを網羅的に抽出したうえで(研究①)、各手がかりの相対的重要度を捉えることが可能であるコンジョイント分析などを用いて、業務中断後の意思決定における看護師の臨床判断論理について、熟練者の特徴を検証する(研究②)ことが本研究の目的である。 平成24年度は研究①を実施するための準備を行った。まず、対象者の選定および対象業務の検討のため、3つの異なる医療施設に所属する看護部長あるいは副看護部長と複数回にわたり面談しインタビューを行った。それにより、対象者としては副看護師長あるいは主任クラスが適切であると判断した。また、看護師を対象としたセミナーを2回実施し、中断業務に関する説明や中断後の業務影響、看護業務の複雑さ等の視覚化について講義を行った。また、看護業務等に関する研究会において、先に述べた3医療施設とは異なる4つの医療施設の看護部長ならびに主任クラスの看護師と面談し、業務調査に関するアドバイスをするとともに、病棟における看護師の中断や新人へのフォローアップ研修としての多重課題研修に関する聞き取り調査を行った。各施設における調査対象者として可能な人数の概算、調査時期の検討などを実施し、1施設あたり10名程度に調査を依頼できる可能性があると思われた。 研究②の分析方法について、コンジョイント分析の文献検討および実際にプログラムの作成を試みたところ、回答者負担が大きくなる可能性が高いため、当初から相対的重要度の把握を目的とした分析方法の候補としてあげていた、ISM法(あるいはDEMATEL法)を採用することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査対象施設の選定と交渉など研究対象施設の関係者との信頼関係作りに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究①について、研究対象施設との交渉をすすめ、調査を実施する。また、調査①の結果を受けて、調査②の準備を進めることとする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は5,148円である。当初計画していた物品の購入資金として若干金額が不足していたため、次年度に繰り越し、次年度予算と合算の上、物品費として使用する予定である。
|