• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

生体モニタリング評価を通じた重症心身障害児における治療効果判定

Research Project

Project/Area Number 24593306
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

新川 哲子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30619482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林田 直美  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
高村 昇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
古賀 幹敏  活水女子大学, 音楽学部, 准教授 (60341591)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords重症心身障害児 / 音楽療法 / 心拍間隔変動 / 自律神経 / 小型モニタリングチップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心電図機能を用いた心拍間隔変動モニタリングによる自律神経系の客観的評価を通じて、重症心身障害児における音楽療法の有効性を検討することである。
1.平成24年度は、調査の結果、音楽療法の有用性について論文としてまとめ、2012年にTohoku J.Exp.Medに投稿し採択された。
2.平成25年度は、平成24年度の症例群に対し、音楽療法を継続して行った。さらに、症例群に対し、足浴の効果を小型モニタリングチップを用いて評価した。その結果、心拍間隔変動モニタリングは重症心身障害児における足浴の効果についての客観的評価ができると判断した。その結果を論文としてまとめ、2014年にLife Sci Jに採択された。
3.平成26年度は、継続して音楽療法を受けている児6名の中で、2名に臨床所見として、①音楽療法時に大きな声を出すようになった。②音楽療法時、「こんにちは」「ばいばい」などの単語のやり取りができるようになった。③音楽に合わせて体を動かすようになった。など変化が見られた。そのため、小型モニタリングチップを用いて客観的に評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、重症心身障害児に対する音楽療法の有用性を客観的に評価することである。症例数は少ないが、音楽療法の効果は平成24年度に実証できた。
さらに、心拍間隔変動モニタリングで小型モニタリングチップをもちい、足浴の効果についても実証することができた。
本研究開始後、3年が経過し音楽療法を継続している。臨床所見として明らかに変化が見られている。現在、小型モニタリングチップを用い調査を行い論文として発表する準備を行っている。当初の計画より1年延長したが、成果は上がっているためおおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.平成26年度に調査した結果と平成24年度との変化を臨床所見も加味し比較検討する。
2.結果を論文としてまとめ学会に発表する。

Causes of Carryover

平成26年度が、最終年度で論文としてまとめ学会発表する予定であったが、間に合わなかったため、旅費が不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、論文投稿はもちろんであるが国内外で学会発表を行う予定である。そのための論文校正料、旅費に充当する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi