2012 Fiscal Year Research-status Report
緩和ケア病棟に従事する看護師への支援体制の構築と評価
Project/Area Number |
24593309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gunma Prefectural College of Health Sciences |
Principal Investigator |
広瀬 規代美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80258889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二渡 玉江 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00143206)
中西 陽子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 緩和ケア |
Research Abstract |
本研究の目的は、緩和ケア病棟に初めて従事する看護師が、緩和ケアの実践を通して抱える不安やストレスフルな問題状況の変化について、継続的なプロセスを明らかにし、緩和ケアに従事する看護師の支援体制の構築に向けた試案を作成し評価することである。 本年度の実施計画においては、調査1:初めて緩和ケア病棟に配属となった看護師7名を対象に半年毎に計3回面接を実施した。また、調査2:緩和ケア病棟開設2年を経過した看護師の問題状況や不安、課題等について看護師7名を対象に面接調査を実施した。 実施結果については、調査1のデータの一部を用い、緩和ケア病棟開設前後から実践半年の問題状況を把握することを目的とし、データを内容分析した。その結果、緩和ケア病棟に初めて従事する看護師は、一般病棟とは異なる特殊な環境で【新たな人間関係に対する不安】【不確かな看護師の役割に対する不安】を抱えていた。開設直後は、【最期を迎える患者に対する対応の困難さと苦悩】【緩和ケア病棟と一般病棟におけるケアの相違に対する困惑】等、自らの経験を基盤とした問題を認めた。さらに、実践を通し【治療やケア実施の意見の相違によるジレンマ】【状況判断に応じたケア実践の未熟さ】等の問題を認めた。半年間の実践を経て、質の高いケアに着目した問題意識の視野拡大に向けた看護師自身の成長が示唆された。 この結果については、第17回国際がん看護カンファレンス(チェコ共和国、プラハ)にて示説発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象となる看護師の勤務状況が日々多忙であり、2~3交代制において勤務する中で面接調査の日程スケジュールを対象者毎に調整することが困難であった。対象者の勤務状況や都合などを考慮し面接日程を調整したため、面接調査の時期が遅れ、データ分析も遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、本研究の調査1及び調査2の面接調査の結果を基に、緩和ケア病棟に従事する看護師の問題状況、ニーズに応じた段階的な継続的支援体制についての試案を検討し、作成する予定である。 今年度においては、①調査1のデータ及び調査2のデータを分析を実施する。また②データ分析を基に、不安や問題状況の詳細な内容と介入方法や時期、評価尺度等について文献検討を加え、支援内容の試案を作成する予定である。 また、分析結果については、日本がん看護学会に発表を予定する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度購入物品の発注時期の遅れに伴い、支払いが平成25年3月31日から4月に繰り越された。 また、研究費使用計画としては、①物品費:試案作成に伴う文献やがん看護関連図書の購入、レクチャー等の対応機材の購入、シュレッダー等の購入を予定する。②旅費:日本がん看護学会参加旅費、学習会参加に関連する旅費を予定する。③謝金:試案作成における専門的知識の提供を予定する。④その他:学会参加登録費や学会誌投稿料等を予定する。
|