2014 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌患者の会話変容プロセスに応じたオーラルリハビリテーションプログラムの開発
Project/Area Number |
24593326
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
大釜 徳政 創価大学, 看護学部, 教授 (50382247)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / Cancer Rehabilitation / 会話 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、会話変容プロセスの各段階の時期(術後2週間,1ヶ月,3ヶ月)において、舌切除範囲と患者特性の差異別に術後生活評価に対する影響要因に関する他記式5段階評定法質問紙調査の精錬に着手した。まず、器質性構音・音声機能低下を抱える口腔癌患者の術後生活評価は、農林漁業職、生産工程従事職、専門技術職、事務・管理職、運輸・通信従事職、営業・サービス職および保安関連従事職によってそのプロセスの特徴とこれに応じて患者が必要とする会話明瞭性に違いがあることが予測できた。その概要をまとめると、① 職業別でリワークプロセスの到達段階の範囲と患者が特に重点化する段階が異なること、② 先に述べた農林漁業職~保安関連従事職の順に沿って、会話対象、会話内容、会話方法および会話頻度といった会話明瞭性に影響する会話関連要因が多様性を示すこと、③ 会話明瞭性に影響を与える舌尖音・舌中央音・舌後方音を含む日本語67単音節から構成される言語のなかで、職業別で患者が必要とする言語が3段階のリワークプロセス毎に異なることが明らかとなりつつある。 加えて、平成26年度は、器質性構音・音声機能低下の中でも、特に会話明瞭性に大きく影響するする舌尖音・舌中央音・舌後方音に対する会話判定システムを構築した。これまで器質性構音・音声機能低下に対する客観的評価方法が十分に確立されていなかった現況にあったが、当該判定システムを用いて、口腔癌患者の会話明瞭性に対する客観的評価が可能となった。当該判定システムをふまえ、術後2週間以内の視覚・聴覚的弁別訓練、漸次接近法、術後2週間~1カ月の代替構音による会話習慣法、舌-口蓋接触パターン評価および悪習慣除去に関する指導、術後1ヶ月~3カ月の時期に会話流暢性に関する指導といったリハビリテーションプログラムの実用化に向け検証を続けていく。
|