• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

がん患者と家族の生きいき支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 24593328
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

石田 順子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (10455008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
神田 清子  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40134291)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsがん患者の家族支援 / がん患者 / がん患者と家族の関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「がん体験者の力を引き出す家族員の支援尺度」を開発し、がん患者とその家族が前向きに生活が送れるようにするための「がん患者と家族の生きいき支援モデルの開発」である。
まず、この研究に関する文献検討を行い、がん患者の家族に対する研究は終末期患者の家族に対する研究が多く、急性期や初期治療期を対象にする研究は非常に少ないことが分かった。また、がん患者とその家族の関係性に関する研究や行われてなく、終末期のがん患者の家族に対するケアの必要性や重要性を示唆した研究が多く行われていたが、効果的な家族支援という視点での研究はみられていない。そのため、がん患者家族に対する効果的支援を明らかにするにはどうしたら良いかという検討を行った。まずはがん患者を支援することに対する家族の困難を明らかにすることとどのような支援ができるのかまたどのような支援をしたいと思っているのかを明らかにすることが重要であるということで質的な研究を進めていった。しかし、がん患者の家族側の支援を検討しただけでは、患者が希望している支援はできないのではないかという意見のもと、患者が希望する支援と実際に行われている支援の相違も検討したほうが良いという結論にいたり、現在データの収集を行っている。研究者が所属する施設の倫理委員会の承認を得て、その後、研究施設の倫理委員会の承認を得て、現在研究を進めている。
次年度は、がん患者の家族が考える支援および支援に対する困難、がん患者が求める家族からの支援を明らかにするとともに、尺度の原案を作成し、データ収集を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究が遅れている理由の一つは、研究計画書の倫理審査に時間がかかってしまったことがあげられる。それは研究計画書の作成に時間を要し文献検討の期間が不足してしまいそこを倫理委員会でしてきされたこと、インタビューで対象者に問題が生じたときにどう対応するか、また患者選定をどのように行うか等具体的な提示を求められその対応に時間を要したため、実際にインタビューを開始するのに時間がかかってしまったことがあげられる。もう一つの理由としては、患者と家族を1単位としてインタビューの対象としているため患者および家族のどちらかから拒否されると対象外となってしまうため、研究対象から同意を得るのが難しい状況にある。
消化器がんで20組、乳がんで20組のインタビューを行う予定で研究を進めているが、現在1施設のみに依頼しているだけなので、今後は協力施設を増やし、対応していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

予定人数の対象にデータを収集するためには対象となる施設の開拓が重要になる。研究協力の施設としては、現在進行している施設の他に2つの病院に依頼している。現在その中の1つの病院からは承諾を得ている。またさらに、別の施設も紹介してもらい依頼する予定である。まずは、この2施設でデータ収集を行い、さらに必要時施設を増やしていく予定でいる。
また、インタビューと並行しながら、尺度の原案の作成にもとりかかる予定でいる。患者と家族のデータがある程度そろったところで分析を行い原案の方向性を検討して行きたいと考えている。
1年延長しての研究計画であるが、尺度を完成させるまでは難しい状況になってきたと考える。今年度は、尺度を作成する前段階の原案を作成し、実際にデータ収集できるまでを予定として行きたいと考えている。

Causes of Carryover

今年度は、研究対象者への謝金がほとんど残ってしまった。また、研究協力者と学会へ行く予定で経費を計上していたがそれが残ってしまった状況である。そのため、そのまま次年度に使用したいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度使用する予定だった見学はそのまま今年度使用する予定であるので、ほとんどが対象者への謝金と研究協力者への謝金となる予定である。統計ソフトであるSPSSも購入したいと考えている。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi