2015 Fiscal Year Research-status Report
高度生殖医療後の妊娠-胎児の成長をめぐる夫婦関係を基盤とした妊娠期ケアの開発-
Project/Area Number |
24593358
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
林 はるみ 新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (80529397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
定方 美恵子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00179532)
宮坂 道夫 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
佐山 光子 新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50149184) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 夫 / 妻 / 経験 / 生殖補助医療 / 妊娠 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生殖補助医療(以下、ART:Assisted Reproductive Technology)で妊娠した妻だけでなく夫へのインタビューも行い、これまで国内では報告がなかった妻と夫それぞれの立場から語られた内容をグラウンデットセオリーアプローチにより分析して考察し、ケアプログラムの開発へと発展させる計画である。 当該年度はARTで妊娠した妊婦の夫の分析結果をもとに、胎児の成長をめぐる性役割認識、及び夫婦関係の変化が浮き彫りとなるように、夫の経験を妻の妊娠各期から捉え直す作業を行った。妻が妊娠初期にある夫は、妊娠による妻の身体の変化や情緒面の変化にとまどいながらも、胎児喪失の不安を抱える妻の気持ちを察し、夫自身も同様に不安を抱えているが表面に出さず、いつも通りに生活していた。妻の体調がすぐれず、胎児喪失の不安が強い妊娠初期をはじめ、妊娠中に情緒が安定せずイライラしやすい妻に対し、夫は時に自己を抑制して「妻に謝る」ことによって、その場を収束するよう努めていた。これらは、妻のイライラが胎児に影響しないようにと夫が考えた関わりの一つであった。 他方、妊娠期全体を通して、夫から不妊治療も出産も「妻の身体ばかりに負担がかかる」、「代わってあげることができない」等の語りが散見されており、長期に渡る不妊治療を経験した本研究対象の夫にみられる特徴的な語りと考えられた。今後は、ARTの経験を考察に反映させ、ケアプログラムの開発に向けて研究を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、参加者確保が極めて困難とされ、これまで国内で研究報告がなされていない妊婦の「夫」も対象としてアプローチしている。平成24年度は、前述の状況を見込んで研究計画を作成していたが、当初予定より参加者確保に時間がかかり、さらにインタビューの日程調整の関係から研究開始が遅くなった。しかし、平成25年度、平成26年度は研究参加者の確保ができ、データ収集を行うことができた。平成27年度は、分析結果の統合をもとに、ART後の夫婦に特化したケアプログラムを構築する予定であったが、通常業務で文科省のプロジェクト申請及び採択等によって多忙を極めたため、予定していた研究の進捗に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
参加者募集を継続し参加者数の増加を目指すとともに、分析したデータを統合し、ART後の夫婦に特化したケアプログラムの構築と検証を行う。
|
Causes of Carryover |
研究参加者の募集は継続的に行っていたが、平成27年度は希望者がいなかったこと、また通常業務が多忙となったため、計画通りの執行が困難となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本来の研究計画をもとに、延長期間に分析の継続と研究成果の発表を行う予定である。
|