• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域連携型「継続助産ケア実践研修プログラム」の創成

Research Project

Project/Area Number 24593361
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小林 康江  山梨大学, 総合研究部, 教授 (70264843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 竹美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90279919)
中込 さと子  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10254484)
窪田 陽子  山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (50625192) [Withdrawn]
丸山 和美  山梨大学, 総合研究部, 助教 (50377488) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords助産師卒後教育 / 教育プログラム / プライマリーケア
Outline of Annual Research Achievements

診療所と大学が連携・協働し、新人期から3年間でローリスク妊産婦に対する妊婦健康診査、分娩管理、産後の母子までトータルケアができる助産師を育成する教育プグラムの構築・実施・評価を行う。
【教育プログラムの実践】新人助産師2名の分娩介助・新生児受け件数は、57・32件、51・28件であり、昨年とほぼ同件数であった。2年目助産師(2名)の妊婦健診の教育は、超音波技術は医師、保健指導は助産師が指導した。週1~2回外来診療・妊婦健診を通し、妊娠の診断から産後1ヵ月までの継続事例を2例担当している。3年目助産師(1名)は、新人助産師のプリセプターを担当し、新人教育にあたった。妊娠初期からの継続事例を5例担当し、3例は分娩介助、産後2か月までの家庭訪問を地域と連携し実施した。産後2か月までのフォローから、妊娠期の管理が分娩期、産褥期、育児の基盤になることを学んだ。3年目までの助産師は、毎月事例を提示し、事例検討を通して臨床判断の改善点について検討した。
【獲得した能力】新人助産師は、分娩進行の臨床判断に必要な基本的な情報収集、査定、ケア、評価は実践できるようになった。事例検討を通して、事例を評価し、今後のケアに活かす力を獲得した。2年目助産師は、妊婦の個別性に着目すること、超音波技術、超音波にて測定部位の描写、計測を必要時医師の指示を受けながら実施できるようになった。3年目助産師は、妊娠期、産褥期の内診や超音波技術を獲得し、ローリスク妊産婦に対する妊婦健康診査、分娩管理、産後の母子までトータルケアできる基礎的な技術は習得した。乳児健診の評価は、今後も課題である。
【研修会の企画・運営】「動機付け面接法を用いた妊産褥婦との対話(宿泊研修)」、「NCPRガイドライン アップデート説明会」を実施した。
【評価表の作成】助産師基礎教育から継続使用可能なルーブリック形式の分娩管理評価表を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【教育プログラムの実践と評価】医療の質の評価視点である、構造・過程・結果に分けて達成度を検討する。
構造:師長の指示のもと3年目助産師が看護基準や手順を改定した。新しい電子カルテの導入に伴い、妊娠期から継続した実践の結果や、評価可能な記録の書式を作成している。
過程:10例は入院時から分娩後2時間までの管理を通し、初期計画から途中の計画変更、評価までの一連を実践した。H26年度の評価から、2年目助産師が継続して妊婦に関わる時期を3か月前倒しとし、妊婦の個別性に合わせたケアの実践に取り組んだ。3年目助産師がプリセプターとなり、新人助産師の教育にあたった。
結果:構造については、スタッフで整えることができる状況になった。1年目助産師は、自らの助産ケアが分娩の帰結に及ぼす影響を検討する思考過程を獲得した。さらに、ローリスクの分娩について報告し、必要時相談、指示を受け管理する力を獲得した。2年目助産師は、超音波計測の基本を獲得した。保健指導は、妊婦と対話することはできるが、個別性に合わせた保健指導は難しく、引き続き取り組む。3年目助産師は、継続担当する妊婦のケアを通し、妊婦との対話から個別性に合わせた保健指導を実践できるようになった。プリセプターを通し、自らの臨床判断について再考した。2年目の妊娠期のケアを通し、対象者との対話を通したアセスメントのため、対象者とのコミュニケーションについて課題があることがわかった。
【研修会の企画・運営】妊婦との対話が課題であることが明確となったので、「動機付け面接法を用いた妊産褥婦との対話」を実施した。知識として獲得はできても、実践で活用することの難しさを感じつつ、妊婦のケアに取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

【教育プログラムの実践】最終年度は、新人の就職が無く、4月に他施設での経験2年終了助産師1名を迎え、臨床での教育はクリニック助産師が教育にあたる。
【教育プログラムの評価】事例検討の事例提示は全助産師が担当し、次年度以降クリニック主導で事例検討を運営、実践の評価ができるよう移行期間とする。
【研修会の企画・運営】研修会を年3回企画する。研修会は、分娩期の臨床判断に関すること、妊娠期のケアに必要な遺伝看護に関すること、平成27年に実践した動機付け面接法に関することを計画する。
【新人助産師の分娩介助実践能力の評価】新たに作成した助産師基礎教育での評価表を発展させて新人助産師の分娩介助能力の評価が可能であるか評価の段階について検討する。「継続助産ケア実践研修プログラム」を3年間実施することで獲得できる助産師の臨床判断能力やケア能力について明らかにする。本成果を、母性衛生(東京)、日本看護科学学会(東京)、助産学会(徳島)で発表する。また、助産学会では、交流集会にて、新人教育について討議できるよう企画する。

Causes of Carryover

平成25年4月より新人助産師教育の実施となった。計画を修正し「1年目の継続助産ケア実践研修プログラム」を作成したため余剰金が生じている。成果発表が県内開催の学会であったため交通費が不要であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年3月に開催予定の日本助産学会(徳島)で交流集会を企画する。若手助産師の発表を予定するため、交通費、参加費を計上する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 Other

All Presentation (2 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] 事例検討を通して見える新人助産師の分娩管理上の課題  プライマリー助産ケアプロジェクトの活動報告2015

    • Author(s)
      渡邉竹美、石田都乃、小林康江、中込さと子
    • Organizer
      第16回山梨大学看護学会
    • Place of Presentation
      山梨大学医学部キャンパス(山梨県中央市)
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] A診療所における新人助産師教育の取り組み2015

    • Author(s)
      石橋千恵美、小林一美、渡邉竹美、石田都乃、小林康江、中込さと子、丸山和美
    • Organizer
      第16回山梨県母性衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      山梨大学医学部キャンパス(山梨県中央市)
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Remarks] 山梨大学医学部看護学科成育看護学講座 母性看護・助産学 プライマリー助産ケア講座

    • URL

      http://kango.yamanashi.ac.jp/seiiku/ryoiki#primary-anchor

  • [Remarks] 山梨大学医学部看護学科 特色ある授業 3年次 助産課程

    • URL

      http://kango.yamanashi.ac.jp/campus/tokushoku/third

  • [Remarks] 2015年度第1回山梨大学PMCプロジェクト研修会を終了しました

    • URL

      http://kango.yamanashi.ac.jp/seiiku/seiiku-news/seiiku-news001

  • [Remarks] 2015年度第2回山梨大学PMCプロジェクト研修会を終了しました

    • URL

      http://kango.yamanashi.ac.jp/seiiku/seiiku-news/pmc2015

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi