2014 Fiscal Year Annual Research Report
医療-教育-家庭が連携する児童・生徒の喫煙防止教育方法の開発
Project/Area Number |
24593371
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
今野 美紀 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三瀬 敬治 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30200025)
浅利 剛史 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (40586484)
田畑 久江 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60323408)
北田 雅子 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40382460)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 喫煙防止 / 教育 / 小児 / 看護 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度においては、研究対象の小中学校で実施した。そして喫煙防止教育の成果を評価し、学会で発表し、論文投稿を行った。以下にその概要を示す。 研究1)目的は、小学校6年生、中学校1年生が喫煙防止授業後に回答した自由記述「印象に残った喫煙防止授業の内容」をテキストマイニングによって分析し、その特徴を明らかにした。小6の児童103名、中1の生徒269名のテキストデータより、授業を評価する単語では、「面白い」「良い」「おどろく」「びっくり」「わかる」が出現した。対応バブル分析で属性の学年と単語との関連を見た際、学年と「吸う+したくない」には明瞭な傾向はみられなかった。今後、授業の何が印象づいて非喫煙意思に関連するのかを属性の項目を増やして検討してゆく必要がある。 研究2)目的は、中学校1年生が喫煙防止授業前後において喫煙に対する認識の変化から授業効果を明らかにすることである。授業前・授業直後・3か月後に対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。教育内容は喫煙防止授業とフォローアップ教育(以下F教育)であった。授業は学年単位で一斉に行った。F教育は課外で喫煙に関するワークシートの実施とニュースレターの配布から構成した。その結果、授業前・340部、授業直後328部、3か月後・330部の回答が得られた。周囲の喫煙者の割合は、授業前54.7%、3か月後55.5%。加濃式社会的ニコチン依存度調査票の総得点(中央値)は、授業前、授業直後、3か月後が全て9.0であった。下位項目「タバコはストレス解消する」は、授業前・1.0、授業直後・0.0、3か月後・0.5と有意に低下した。生徒の結果は児童に比べて変化が起こらず、効果を述べがたかった。今後は、過半数の対象児の周囲に喫煙者がおり、教育効果の維持という点から、家族が一層参画する教育方法を検討する。
|