2014 Fiscal Year Annual Research Report
第三次医療施設における妊娠リスクスコアの有効性の検証と医療連携システムの構築
Project/Area Number |
24593387
|
Research Institution | Seisen University |
Principal Investigator |
金森 京子 聖泉大学, 看護学部, 講師 (10352915)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 桂 滋賀大学, 経済学部, 教授 (40324561)
吉川 英治 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (80263036)
只友 景士 龍谷大学, その他部局等, 教授 (30303762)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 妊娠リスクスコア / 三次医療施設 / 総合周産期母子医療センター / 母体搬送 / 出産場所 / 医療連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、【目的①】妊娠リスク自己評価表(以下スコア)を用いて妊娠期のリスク得点と分娩帰結を評価し、各リスク群の関連を検討すること、【目的②】当該施設に搬入された妊婦を抽出し、リスク得点と併せて事例の背景を分析すること、【目的③】利用者のスコアの周知・利用状況に関する実態を把握し、自らの出産や出産場所選択の諸条件にどのような要望を持っているかを明らかにすることである。一次施設である診療所調査では高次医療機関へ搬送・紹介された事例の評価ができなかった。しかしそのような事例こそ医療連携を検討するために必要な対象であり、目的②を明らかにすることは重要な意義を有している。そこで三次医療施設である総合周産期母子医療センターで出産した女性を対象にスコアの有効性を検討した。 平成26年度は「平成24年度分娩者」「平成25年度分娩者」の調査データを点検し、カルテ情報と照合してデータのブラッシュアップ作業を継続した。また研究目的に照らしてデータ分析を行った。分析結果によると、【結果①】高リスク得点者の割合は全体の55.8%、低リスク得点で異常帰結となった事例は全体の2.8%、高リスク得点で正常帰結となった事例は全体の21.5%であった。平成25年度調査(n=142)では、【結果②】母体搬入・紹介受診事例(以下A群)が24.6%(n=35)あり、それ以外の事例(以下B群)が75.4%(n=107)あった。A群はB群に比べ有意に初産婦が多く(p<0.05)、平均総得点が高く(p<0.01)、4点以上の高得点者が多い(p<0.05)傾向にあった。年齢と分娩帰結に有意差はなかった。【結果③】スコアは対象の59.4%が周知しており、40.1%が利用していた。しかしスコアは自らのリスクレベルを知る指標として必要とされながらも、出産場所を選択する手段としては利用したいとは考えていない傾向が示唆された。
|
Remarks |
当初計画では、平成26年度の作業として調査データの分析を行い、その研究成果および関連情報の発信のため学会発表、論文執筆、報告書(冊子体)、Web siteの構築等を目標としていた。現状として諸事情により予定の作業が遅れている。今後論文執筆を中心に作業を継続し、次の課題研究である『正常分娩の地域分散型医療連携システムに向けた基盤づくり』へとつなげる予定である。
|
Research Products
(2 results)