• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

乳児期の子どもを育てる母親のMastery獲得のプロセスと介入方法の開発

Research Project

Project/Area Number 24593394
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 鈴子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30229554)
時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
岩崎 順子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584326)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords育児 / 乳児期 / 母親 / Mastery / 母性看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、乳児期の子どもを育てる母親のMastery獲得のプロセスを明らかにし、そのプロセスにそった介入方法を開発することである。
今年度は、生後1~2か月の乳児を育てる母親5名、生後6~7か月の乳児を育てる母親3名、生後11~12か月の乳児を育てる母親1名に育児をする上でどのようなストレスや困難を体験したのか、またそれをどのように克服したのかについて、インタビューガイドに基づきインタビューを実施した。
現在、インタビューデータから、生後1~2か月、6~7か月の各時期の乳児を育てる母親のMasteryを構成している要素と特徴を分析している段階である。今後もデータ数を増やし、分析をすすめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

より多くのデータが得られるよう、データ収集施設を当初の計画から変更したため、研究の依頼など手続きに時間を要した。またデータ収集の際、乳児の安全性確保のため、研究代表者だけでなく、研究分担者1名の2名体制でデータ収集を行うこととしたため、授業や実習の合間での日程調整となり、データ収集数がのびなかった。

Strategy for Future Research Activity

データ目標数を生後1~2か月、生後6~7か月、生後11~12か月の乳児をもつ各時期の母親10名ずつとし、研究補助者を複数名活用することでデータ収集の日程調整をスムーズにする。データ収集とデータ分析を同時に進めていくよう努める。

Causes of Carryover

26年度に生後1~2か月の乳児を育てる母親へのデータ収集と分析を開始したが、対象へのアクセスに関して、研究対象施設を変更し、調整が遅れたため、対象へのデータ収集と分析、結果の公表が26年度内にできず、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

対象者のデータ収集と分析、結果の公表を27年度に行うこととし、未使用額はその経費にあてる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi