2014 Fiscal Year Annual Research Report
病院における潜在的および顕在的DV被害女性への看護実践能力向上プログラムの開発
Project/Area Number |
24593396
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
井上 松代 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 講師 (30326508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新城 正紀 沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (50244314)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 臨床看護師 / Domestic Violence / 女性患者 / 認識尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度(平成26年度)は、論文作成(英文1件)および国内学術雑誌への投稿、国内外での学会発表(3件)と情報収集を行った。病院勤務看護職者のDV被害女性患者への対応・認識に関する実態調査(平成24年度)からDV被害女性患者の認識尺度(RS-FIPVP)を開発し、「被害の把握」「気づきにくい暴力」「患者の特徴」「支援・連携」4因子の関連性と認識尺度としての有用性を論文化した。その一部は、The 7th National Conference on Health and Domestic Violence ( March, Washington, DC. )で発表した。また、日本フォレンジック看護学会第1回学術集会、第73回日本公衆衛生学会総会で発表した。 本研究は、看護職者がDV被害女性の早期発見のために、病院の問診票で暴力被害の情報を患者から得られる体制作りと被害者への適切な対応実践力向上、支援体制の基盤確立を目的としている。研究期間全体の主な成果を次に示す。1)公的総合病院の看護職者を対象としたDV被害女性患者への対応・認識に関する質問紙調査(対象者2570名、有効回答1855名)の結果から、暴力によって様々な健康被害が生じることの認識が低かった、2)1介入施設(病院)の看護職者への教育プログラム(3回の研修会)を実施し、研究者らが開発した認識尺度を用いて評価した結果、受講回数が多い者はDVに関する認識の正解率が高い傾向がみられ、この認識尺度の有用可能性を確認した、3)病院で取り組むべき課題の中で、看護職者は、具体的な対応実践方法の習得と、患者の特徴をイメージしやすい事例集と対応マニュアルの作成を要望していた。 これらの成果をふまえて、平成27年度以降も本研究を発展的に継続する。
|