• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

緊急帝王切開に対する妊婦の適応力を高める出産準備教育プログラムを用いた介入研究

Research Project

Project/Area Number 24593415
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

横手 直美  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (10434573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 郁代  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (30217591)
山下 恵  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (70347425)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords緊急帝王切開 / 予定帝王切開 / 妊婦 / 適応 / 出産準備教育 / プログラム開発 / TOLAC / VBAC
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は帝王切開経験者516名に対して行ったネットリサーチ結果を国内外の学会で発表した。分析結果から、女性全体の帝王切開の説明に対する理解度、出産全体への満足度はそう低くなかったが、緊急帝王切開群は選択的帝王切開群よりも、理解度も満足度も有意に低いことが分かった。また、もっと欲しかった情報としてニーズが高かったのは、手術のリスクとその対策、手術方法(麻酔)、手術が必要な理由、術後の心身の回復の目安であった。また、帝王切開分娩時の適応力が高かった女性は出産満足度が有意に高かった。このことから、帝王切開分娩に関する基本的事項でさえ情報提供が十分ではない現状があることと、情報提供を改善し、妊婦の適応力を高めることができれば出産満足度も向上することが示唆された。
また、TOLAC(帝王切開既往経腟分娩)経験者4名に対するインタビュー内容を質的に分析した結果、TOLACを志す女性たちの産み場が大変限られてきており、産み場を探す過程に第一の困難があること、VBAC(帝王切開後の経腟分娩)が成功したかどうかという結果にかかわらず、家族や医療者の理解と協力を得ていかに自分の意思を通すことができたか、が出産体験として重要であることが分かった。
さらに、これまでの研究成果還元として、名古屋で「帝王切開分娩の情報提供のあり方を考えるシンポジウム」を開催した。医師、助産師、当事者を含む4名のシンポジストに講演いただき、フロアとのディスカッションを行った。同意を得た参加者に無記名式質問紙調査を行った結果、シンポジウムの内容は大変好評であり、本シンポジウムの内容が臨床に還元されることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ネットリサーチ結果を国際学会(ICM, Prague)で発表し、日本および海外の帝王切開分娩の情報提供に関する現状と対策について、海外の研究者と意見交換ができた。またこれまでの研究成果還元として、名古屋で「帝王切開分娩の情報提供のあり方を考えるシンポジウム」を開催し、助産師を中心に93名に参加いただいた。また、25年度にデータ収集していたTOLAC経験者4名に対するインタビュー内容を質的に分析し、27年度の学会で発表予定である。
以上から、課題申請時に予定していたとおりに研究計画を実行しており、概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の帝王切開経験者へのネットリサーチ結果、25年度のTOLAC経験者へのインタビュー調査結果、27年度のシンポジウムでの討論および参加者への質問紙調査結果を統合する。
次に、帝王切開のリスクの有無にかかわらず、出産前の妊婦が必要としている帝王切開に関する情報を集約し、「緊急帝王切開に対する妊婦の適応力を高める出産準備教育プログラム」を開発する。具体的には、①妊婦用の小冊子の作成、②小冊子を活用した教育プログラムの作成、③帝王切開後の女性に対するプレテストを行う。さらに、介入研究に向けて、研究協力施設の連携をとり、準備していく。

Causes of Carryover

シンポジウム会場として、参加者の利便性を考えて交通アクセスのよい施設を借りるために会場費を多めに計上していたが、研究代表者が所属する中部大学の名古屋キャンパスを安価で使用でき、会場費を節約できた。また、シンポジスト4名のうち、3名は日帰りであったため、宿泊費が不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は介入研究の準備として研究協力施設と連携を密にしていく必要があり、研究打合せ等の出張旅費として使用する予定である。

Remarks

2015年3月8日 「帝王切開分娩の情報提供のあり方を考えるシンポジウム」開催(名古屋、中部大学名古屋キャンパス)

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Adaptation to, and satisfaction with, cesarean birth and related educational support among Japanese women2014

    • Author(s)
      Yokote N. & Yamashita M.
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 帝王切開分娩の“今”を知って指導にいかそう2014

    • Author(s)
      横手直美
    • Organizer
      The 47th Maternity Fitness Convention in Osaka.
    • Place of Presentation
      大阪ドーンセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 帝王切開分娩の“今”を知って指導にいかそう2014

    • Author(s)
      横手直美
    • Organizer
      The 46th Maternity Fitness Convention in Fukuoka.
    • Place of Presentation
      アクシオン福岡(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-07-02
    • Invited
  • [Presentation] Japanese women’s perceptions of informative support by medical staff with cesarean birth: an internet survey.2014

    • Author(s)
      Yokote N. & Yamashita M.
    • Organizer
      International Confederation of Midwives 30th Triennial Congress
    • Place of Presentation
      Prague Congress Centre (Prague, Czech Republic)
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-05
  • [Remarks] 帝王切開分娩のママ・パパの応援サイト

    • URL

      http://www.teiousekkai.jp/

  • [Remarks] 中部大学 横手直美研究室

    • URL

      http://www3.chubu.ac.jp/faculty/yokote_naomi/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi