2012 Fiscal Year Research-status Report
自閉性障害児のきょうだいのもつ「まもり」に着眼した支援方法の構築
Project/Area Number |
24593418
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
川上 あずさ 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛尾 禮子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (80281525)
渋谷 洋子 兵庫大学, 健康科学部, 助教 (20434962)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | まもり |
Research Abstract |
本研究は、自閉性障害のある同胞(ここでは、障害のある児を同胞、その兄弟姉妹をきょうだいとする)をもつきょうだい支援のために、きょうだいのもつ「まもり」に着眼した支援方法を構築することを目的としている。 研究代表者のこれまでの研究により、きょうだいが同胞や保護者等の家族とともに生活する過程において、きょうだいは、同胞や保護者、周囲の人々との関係構築や、他者の評価に対する葛藤や困難を体験しながら成長発達していくが、その背景にきょうだいのもつ「まもり」が影響していることが明らかとなった。そして、この「まもり」におけるきょうだいの負荷の軽減やバランスの保持が支援として示唆された。 そこでまず、この「まもり」の機能的側面、情緒的側面、関係性の側面の詳細と関連性を明らかにすることを初年度の目標として研究を進めることとした。 研究対象者は、自閉性障害のある同胞とともに家庭で生活しているきょうだいであり、自閉性障害の同胞発症率が9%以上であることから基礎疾患がない者。言語的コミュニケーションが可能である者とし、中学生から青年期の発達段階にある者とした。データは、家族関係を把握する凝集性に注目した質問紙調査と半構造化面接調査により収集する。所属大学の研究倫理委員会の承認を得て、データ収集を開始している。同時に支援方法を検討するための協力施設・病院の開拓および研究協力者として施設・病院で看護を実践している看護師の確保に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者の所属大学の変更
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな所属大学の付属病院および、協力施設に協力を得て、研究対象者である自閉性障害のある同胞とともに家庭で生活しているきょうだいを対象としたデータ収集を進める。収集するデータは、当初の計画どおり家族関係を把握する凝集性に注目した質問紙調査と半構造化面接調査により収集する。 引き続き、支援方法を検討するための協力施設・病院および研究協力者として施設・病院で看護を実践している看護師の確保に努める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究分担者との検討会、データ収集、研修会・学会参加のための旅費。 データ入力のための謝金。 書庫・ロッカー等。
|